For inquiries or information

TEL: +81-80-1928-8778

(売り込み営業、返信情報なしの利用は厳禁です。

Sales pitches and/or use without reply information strictly prohibited.)

Business hours

9:00 ~ 17:00 (Monday ~ Friday)

English 


             釜本事務所 ホームページ サイト案内

Copyright©1994 -    Office KTK   All rights reserved.

2023年

3月

31日

空飛ぶボート  Flying boat

続きを読む

2023年

3月

29日

桜、満開  Cherry blossoms in full bloom

我が家の桜、樹齢45年ですが、本日、満開です。

2枚目の写真のしだれ桜は栃木市指定の天然記念物ですが、私たちの息子のパートナーの祖父母の実家にあり、樹齢は550年以上とのことです。

前者は私たちと近所の人たちの目に触れるだけですが、後者は遠保から多くの人々が訪れるようです。

Cherry blossoms in full bloom:

Our cherry tree, 45 years old, is in full bloom today.

The weeping cherry in the second photo is a natural monument (treasure) designated by the city of Tochigi, which is at the home of our son's partner's grandparents and is over 550 years old.

The former is seen only by us and our neighbors, but the latter attracts many visitors from far-off places.

続きを読む

2023年

3月

28日

原則  Principles

 

https://storys.jp/story/155879   ST

 

徒然なるままに (10) 

新規事業開始時の5原則

 

 

Writings with idle ramblings (10)

Five principles when starting a new business

 

 

2023年

3月

27日

シジュウカラの巣作り Nesting titmice

我が家では庭に数年前から巣箱を設置しています。

シジュウカラはいくつかの言葉(単語)を持ち、お互いにコミュニケーションしている、というNHKの番組が以前にありました。

毎年、シジュウカラが下見に来ていましたが、営巣には至りませんでした。

今年は冬の間、時々飛来していたシジュウカラのペアが16日から頻繁に出入りし、巣作りのための材料をメスが運び込むようになりました。

今朝も早くから、オスはメスが巣に入っている間は近くで見張り役、しばらくするとペアで巣材料を取りに飛び去ります。

是非、これから2ヶ月ほどかけて順調に産卵、抱卵、孵化へと進んでほしいです。

(繁殖率、巣立ち率はともに5割くらいとのレポートもありますので、ヒナの巣立ちを見られる確率は思ったほどには高くないようですが・・・・。)

We have installed a nest box in our yard for several years.

Every year, tits would come down to check on the site, but they never started nesting.

This year, a pair of tits that had occasionally flown in during the winter began visiting the nest box frequently from the 16th this month, and the female started bringing in materials for nesting.

From early this morning, too, the male is on watch nearby while the female is in the nest, and after a short time the pair fly off to retrieve nest materials.

We hope that over the next two months or so, they will smoothly lay eggs, embrace the eggs, and hatch them.

(There are reports that the breeding and nesting rates are both around 50%, so the odds of seeing chicks leave the nest are not as high as one might think ・・・・.)

続きを読む

2023年

3月

24日

第一次オイルショック The 1st Oil Shock

https://note.com/multihuman_222/n/n531dc5909d9e 

   

省エネ大賞受賞技術開発の軌跡 (21)

 

 

第1章  もったいない無駄と必要な無駄

 

1.4 エネルギーの開発、利用、節約、保存

 

1.4.2省資源・省エネルギー

 

 

 

添付雑誌の目次は電子技術19983月号で、私が開発した節電技術を紹介していただき、後日、東京で講演もしました。

https://note.com/multihuman_222/n/n531dc5909d9e     NT

 

 

Trajectory of Energy Conservation Grand Prize-winning Technology Development (21)

Chapter 1 Wasteful Waste and Necessary Waste

1.4 Development, Use, Conservation, and Storage of Energy

1.4.2 Resource and Energy Conservation

 

 

The attached magazine index is the March 1998 issue of Electronic Technology, in which my power-saving technology was introduced. I also gave a lecture in Tokyo on a later date.


続きを読む

2023年

3月

23日

感動の日々  Days of excitement

マイアミで行われたワールド ベースボール クラシックで準決勝と決勝を戦った日本チームの試合ほど感動的で興奮を覚える野球の試合はなかった。

21日、22日の両日、日本時間で午前7時から中継放送され、時間を忘れて正午過ぎまでこの試合を見ました。

おかげで、午前の通常作業は無くなり、フェイスブックへの投稿も2日間は中止しました。

No baseball game was more moving and exciting than the games played by the Japanese teams in the semi-final and the final of the World Baseball Classic in Miami.

Broadcast live from 7:00 a.m. Japan time on both the 21st and 22nd, I lost track of time and watched these games until past noon.

Thanks to this, I lost my morning routine work and stopped posting on Facebook for these two days.

続きを読む

2023年

3月

20日

13年目のユーチューブ  Thirteen Years of YouTube

続きを読む

2023年

3月

17日

自動平盤打抜機 Automatic flatbed stamping out machine

https://note.com/multihuman_222/n/n70442d8c0538   

 

尾道と近郊市、今は昔 (18)1630秒)

* 内 容:三和製作(株) in 福山市、自動平盤打抜機の製造で世界へ。

過去の放送日:2000.05.19

* これは1999からの尾道と近郊市の産業と人々の記録です。 

* 尾道ケーブルテレビで過去に私が企画・制作・放送した番組内容(約15分)をシリーズでお届けします。

* 動画内容はすべて当時のもので、現在は変更されていることがありますのでご承知ください。

* この復刻版は(株)青藍と釜本事務所の提供でお届けします。

* この復刻シリーズも回数を重ね、過去に紹介した企業からは、その意義に賛同と理解をいただき、また、企業サイトの英訳も検討されています。

https://www.office-ktk.jp/tv%E7%95%AA%E7%B5%84%E5%BE%A9%E5%88%BB%E7%89%88/

 

Once upon a time in Onomichi & Neighboring (18) (16 minutes and 30 seconds)

Content: SANWA MFG. Co., Ltd. in Fukuyama city, whose work has been manufacturing

 automatic flatbed stamping out machines for the global market.

Previously aired on 2000.05.19.

This is a record of industries and people in Onomichi & neighboring cities since 1999.

This is a series of 15-minute TV shows that I planned, produced, and broadcast

on Onomichi Cable TV in the past.

Please note that all the contents are current as of that time and may have been changed now.

This reprinted show is presented to you courtesy of Seiran Corporation (Okayama, Shanghai) and OFFICE KTK.

A number of reprinted shows have been uploaded and we have received support and understanding for the significance of these introductions from the companies we introduced in the past, and some of them are now considering translating the company's website into English.

https://www.office-ktk.jp/tv%E7%95%AA%E7%B5%84%E5%BE%A9%E5%88%BB%E7%89%88/ 

続きを読む

2023年

3月

16日

価格、約3倍   Price, approximately 3 times

10年ほど前にギタークラブが購入した音楽の本(楽譜・CD付、\2,500)の価格が3倍弱(\7,536)になっており、驚きました。

最近の諸物価の上昇には慣れた?といっても3倍弱は大きいです。

防衛策は個人使用でのコピーしかありません。

ところで、

最近の物価上昇や日本人全体の賃金停滞などには関係がないかのように、10年ほど日銀総裁だった黒田氏は目標も達成できなかったにもかかわらず、彼の自分の金融政策は失敗ではない、と言い放ちました。しかし、成功ではないのも確実です。

彼は素晴らしくノー天気な人のようです。

I was surprised to see that the price of a music book (with sheets of music and CD, 2,750 yen) purchased by the guitar club about 10 years ago has now been a little less than tripled (7,536 yen).
We may have become accustomed to the recent increase (?) in various prices, but about three times is still too big.
The only of defense is to copy them for personal use.

By the way,
Mr. Kuroda, who has been the BOJ governor for about 10 years, could not even achieve his target, but went on to say that his monetary policy was not a failure, as if the recent rising prices and stagnant wages for the Japanese people as a whole had nothing to do with him. But it is also certain that it is not a success, either.

 

He looks to be a surprisingly happy-go-lucky person.

続きを読む

2023年

3月

15日

3月後半の尾道無料英会話道場  Free English learning meetings in the latter half of March

以下の日時、テーマで例会を開催します。

今月より対面例会を再開しましたが、午前の例会は都合で、もうしばらくオンラインを継続します。

* 第1(夜間例会No. 093) 0304日(土)19:00 – 終了

  卒業式でのマスクをめぐり、学校側が独自の対応

* 第2(午前例会No. 207) 0309日(木)10:30 – 終了

  ボーイング社、最後の747型ジェット機を完成

* 第3(夜間例会(No. 094) 0318日(土)19:00 -

ボーイング社、最後の747型ジェット機を完成

* 第4(午前例会No. 208) 0323日(木)10:30 -

   植物をより深く理解するために学名を学ぼう

The in-person meetings have been resumed this month, but the morning meetings will remain online for more a while for some reasons.

The 1st (evening meeting No. 093), March 4th (Sat.), 19:00 - Finished

  Schools go own way over masks at graduation ceremonies

The 2nd (morning meeting No. 207), March 9th (Thur.), 10:30 - Finished

  Boeing Completes Last 747 Jet Airplane

The 3rd (evening meeting No. 094), March 18st (Sat.), 19:00 -

  Boeing Completes Last 747 Jet Airplane

The 4th (morning meeting No. 208), March 23rd (Thur.), 10:30 –

   Learn Scientific Names to Understand Your Plants Better

続きを読む

2023年

3月

14日

ベンチャービジネス Venture business

https://storys.jp/story/154132 

 

徒然なるままに (9) 

ベンチャー創生と補助金支援制度

 

 

https://storys.jp/story/154132  ST

 

 

Writings with idle ramblings (9)

Venture Creation and Subsidy Support Programs

 


続きを読む

2023年

3月

13日

13年目のフェイスブック Thirteen Years on Facebook

続きを読む

2023年

3月

10日

エネルギー保存 Storage of Energy

https://note.com/multihuman_222/n/n5eae035d456e

   

省エネ大賞受賞技術開発の軌跡 (20)

    第1章  もったいない無駄と必要な無駄

1.4 エネルギーの開発、利用、節約、保存

1.4.1使うエネルギーと作るエネルギー

 

 

Trajectory of Energy Conservation Grand Prize-winning Technology Development (20)

Chapter 1 Wasteful Waste and Necessary Waste

1.4 Development, Use, Conservation, and Storage of Energy

1.4.1 Energy used and energy produced

 

日本語内容を英訳して海外での閲覧数の増加を!

Increase the number of views overseas by translating your Japanese content into English!

続きを読む

2023年

3月

09日

広島県の古民家拝見   Visit an old house in Hiroshima Prefecture

一ヶ月ほど前、尾道から車で北に40分ほどの場所にある古民家(築82年)を見せていただいた。

この大きな和風の家は5年ほど前に1,000万ほどかけてリフォームされ、広い県道に面しています。

私が撮影した何枚かの写真を添付していますが、詳しい不動産情報は以下のサイトで見ることができます。

www.fudohsan.jp/%E7%89%A9%E4%BB%B6/280249

About a month ago, I saw an old private house built in 1941 about 40 minutes’ drive north of Onomichi.

This Japanese style large house was renovated about 5 years ago at a cost of about 10 million and faces a wide prefectural road.

I have attached some photos I took, and the detailed real estate information can be found at the following website.

www.fudohsan.jp/%E7%89%A9%E4%BB%B6/280249

続きを読む

2023年

3月

08日

メジロの朝食  White-eyes’ breakfast


続きを読む

2023年

3月

07日

創造性 Creativity

https://storys.jp/story/149505 

 

徒然なるままに (8) 

創造性、創造力の醸成

 

このシリーズは火曜日に連載します。

 

 

ご自身の日本語内容の英訳で海外での閲覧数の増加を!

 

 

https://storys.jp/story/149505 

 

 

Writings with idle ramblings (8)

Fostering creativity and creative ability

Serially posted in Japanese and English on Tuesdays.

 

Increase the number of views overseas by translating your Japanese content into English!


2023年

3月

06日

趣味のギター on 休日 (22)、月光  Moonlight, Guitar playing as a hobby on holidays (22) 

https://note.com/multihuman_222/n/n62ff985d1452?magazine_key=m37809bbf5642 

 

趣味のギター on 休日 (22)、月光、ソロ演奏(230秒)

月光と言えば、ベートーベンのピアノ曲が有名ですが、クラシックギターではフェルナンド・ソルの曲です。

この曲は大好きな曲の一つで、クラシックギターを続けたい気持ちにさせてくれる一曲でもあります。

今回は20232月にあるコンサートでこの曲を演奏しましたので(ビデオの中の写真)、記念?にアップしました。

この曲の二重奏(今回のソロメロディーをセカンドパートにして演奏したもの)は数年前に以下にアップしましたが、今回のソロ曲のビデオでも同じ月夜の写真を使用しています。

https://www.youtube.com/watch?v=Ui35ufNobkY 

近い将来、今回のソロメロディーをファーストパート、他のメロディをセカンドにした二重奏を練習して録音する予定です。そうすれば、「月光」三部作が出来上がります。

Guitar playing as a hobby on holidays (22), Moonlight, solo performance (2:30 min.):
Moonlight is a well-known piano piece by Beethoven, but for classical guitar, it is by Fernando Sol.
This piece is one of my favorites that makes me want to continue playing the classical guitar.
I played this at a concert in February, 2023 (photo in the video), so I uploaded it to commemorate (?) the event.
I have also uploaded a duet of this music piece, where this solo melody played as a second part, at the following site and used the same moonlit night photos in the video for this solo piece.
https://www.youtube.com/watch?v=Ui35ufNobkY

In the near future, I plan to practice and record a duet with this solo melody as the first part and another the second melody. Then I will have the Moonlight Trilogy.

2023年

3月

03日

生姜湯 Ginger tea

https://note.com/multihuman_222/n/n70af3322120d  

尾道と近郊市、今は昔 (17)1630秒)

* 内 容:今岡製菓(株) in 尾道市、飴菓子、生姜湯、他 製造。過去の放送日:2000.04.17

* これは1999からの尾道と近郊市の産業と人々の記録です。 

* 尾道ケーブルテレビで過去に私が企画・制作・放送した番組内容(約15分)をシリーズでお届けします。

* 動画内容はすべて当時のもので、現在は変更されていることがありますのでご承知ください。

* この復刻版は(株)青藍と釜本事務所の提供でお届けします。

* この復刻シリーズも回数を重ね、過去に紹介した企業からは、その意義に賛同と理解をいただき、また、企業サイトの英訳も検討されています。

https://www.office-ktk.jp/tv%E7%95%AA%E7%B5%84%E5%BE%A9%E5%88%BB%E7%89%88/

Once upon a time in Onomichi & Neighboring (17)  (16 minutes and 30 seconds)

Content: IMAOKA Confectionary Co., Ltd. in Onomichi city, whose work has been candy, ginger tea, etc. production. Previously aired on 2000.04.17.

This is a record of industries and people in Onomichi & neighboring cities since 1999.

This is a series of 15-minute TV shows that I planned, produced, and broadcast on Onomichi Cable TV in the past.

Please note that all the contents are current as of that time and may have been changed now.

This reprinted show is presented to you courtesy of Seiran Corporation (Okayama, Shanghai) and OFFICE KTK.

A number of reprinted shows have been uploaded and we have received support and understanding for the significance of these introductions from the companies we introduced in the past, and some of them are now considering translating the company's website into English.

https://www.office-ktk.jp/tv%E7%95%AA%E7%B5%84%E5%BE%A9%E5%88%BB%E7%89%88/ 

続きを読む

2023年

3月

02日

3月前半の尾道無料英会話道場  Free English learning meetings in the first half of March

以下の日時、テーマで例会を開催します。

今月より対面例会を再開しますが、午前の例会は都合で、もうしばらくオンラインを継続します。

* 第1(夜間例会No. 093) 0304日(土)19:00 - 

  卒業式でのマスクをめぐり、学校側が独自の対応

* 第2(午前例会No. 207) 0309日(木)10:30 -

  ボーイング社、最後の747型ジェット機を完成

* 第3(夜間例会(No. 094) 0318日(土)19:00 -

  未定

* 第4(午前例会No. 208) 0323日(木)10:30 -

未定

The in-person meetings will be resumed this month, but the morning meetings will remain online for a while longer for some reasons.

The 1st (evening meeting No. 093), March 4th (Sat.), 19:00 -

  Schools go own way over masks at graduation ceremonies

The 2nd (morning meeting No. 207), Feb. 9th (Thur.), 10:30 -

  Boeing Completes Last 747 Jet Airplane

The 3rd (evening meeting No. 094), Feb. 18st (Sat.), 19:00 -

  Not decided

The 4th (morning meeting No. 208), Feb. 9th (Thur.), 10:30 -

   Not decided

続きを読む

2023年

3月

01日

チャットGPT  ChatGPT

数月前にマイクロソフトから無料試用版がリリースされ、大きな話題にもなり、僅か二ヶ月で一億人が使ったと報じられました。

例えば、“間違いを除去して洗練された文章に直す”ように“指示”すれば、入力された文章をその指示に従って直して出力してくれます。

そこで、今回はChat GPT で、私が作って、過日インターネット上にも投稿した英文文章を入力して文章の質と明瞭さを向上させてみました。

出力された文章は原文内容の大切な部分が“勝手に”(?)割愛されていましたので、私は受け入れませんでした。

最終的に出来上がった文章が正しいか否かは依頼者である人間がチェックし、それを受け入れるかどうかも依頼者次第です。

どんなに言語処理AIが発達しても、人間である依頼者の語学力は不可欠であるばかりでなく、より重要になりますが、第三者的な立場で文章を訂正してくれるこの人工知能言語処理ソフトは信頼できるアシスタントとして近い将来、論文や文章訂正作成の主役になるのでしょう。

Its free trial version was released by Microsoft a few months ago and also made a big splash, reportedly being used by 100 million people in just two months.

For example, if you "tell" it to "remove mistakes and refine" sentences, it will correct the input sentences and output the corrected and refined sentences according to the instructions.

So, this time, I used Chat GPT to improve the quality and clarity of the English sentences that I had wrote and posted on the Internet a few days earlier.

I did not accept the output sentences because important parts of the content had been "arbitrarily" (?) omitted from the original text.

The final result is checked by the client, a human being, to see if the sentence is correct or not, and it is also up to the client to accept it or not.

 

No matter how advanced language processing AI becomes, the language skills of the human client are essential and more important, but this artificial intelligence language processing software, which can correct sentences from a third-party standpoint, will probably play a leading role in the preparation of papers and text corrections in the near future as a reliable assistant.

続きを読む

2023年

2月

28日

精神衛生 Mental health

https://storys.jp/story/143737 

 

徒然なるままに (7) 

仕事上での精神衛生ケア留意事項

 

このシリーズは火曜日に連載します。

 

 

 

https://storys.jp/story/143737 

 

 

Writings with idle ramblings (7)

Mental health considerations at work

 

Serially posted in Japanese and English on Tuesdays.

 


2023年

2月

27日

千の風になって、ギター演奏曲  "A Thousand Winds" on the guitar

毎月の地域シニア集会では参加者が知っていると思われる曲を二人で交互に選び、伴奏演奏しています。

今月2月は私の番でしたので「千の風になって」にしました。

聞いた人、歌った人はこの歌がヒットした当時のことや色々なことをそれぞれに思い出したようでした。

音楽はそれぞれの心にそれぞれの絵を描くことができる素晴らしい道具です。

参加者の中からは、歌える曲ばかりでなく、私のギター演奏を聞きたい、との声もあますので、期待に応えて(?)、次回からは伴奏中心の選曲ばかりでなく、ギター演奏曲も選曲します。

なお、この「千の風になって」の演奏はまだユーチューブにはアップしていません。

"A Thousand Winds" on the guitar:

At the monthly regional meetings for seniors, we two take turns choosing songs that we think the participants know and play them to accompany their singing.

This month of February, since it was my turn, I chose "Be a Thousand Winds".

The participants who heard and sang seemed to remember the time when this song was a hit and the various other things respectively.

Music is a wonderful tool that can paint each picture in each heart.

Some of the participants said they wanted to hear my guitar performance in addition to the songs I could play for them. So, in response to their expectations (?), from the next time onward, I will not only select pieces for accompaniment, but also the ones for instrumental performances on guitar.

Note that I have not uploaded this performance of "A Thousand Winds" to You Tube yet.

続きを読む

2023年

2月

24日

ゴミ Wastes

https://note.com/multihuman_222/n/nd708147ddcfd   

 

省エネ大賞受賞技術開発の軌跡 (19)

 

 

第1章  もったいない無駄と必要な無駄

 

1.3 水栓哲学 VS 水道哲学

 

1.3.5 ゴミ減少

 

 

日本語内容を英訳して海外での閲覧数の増加を!

https://note.com/multihuman_222/n/nd708147ddcfd   

 

 

Trajectory of Energy Conservation Grand Prize-winning Technology Development (19)

Chapter 1 Wasteful Waste and Necessary Waste

1.3 Faucet philosophy VS Water supply philosophy

1.3.5 Reduction of waste

 

Increase the number of views overseas by translating your Japanese content into English!


続きを読む

2023年

2月

22日

身の回りの博士  Doctors all around me

病気や健康に関して、都度、お世話になっているお医者さんは、ご存じの通り、医学博士の方々です。

私が20歳代に勤務していた東洋紡の研究所には理工系の博士が多くおり、彼らを尊敬していました。

30歳前に会社を離れても、県内の技術センターで数名の工学博士、農学博士、理学博士にお目にかかり、仕事上で付き合っていた会社の関係者にも理学博士がいました。

個人的に身近では、私たちの子供のパートナーの弟さんが理学博士で、応用物理学の分野で色々な賞を受賞し、その成果は海外の有名な科学雑誌にも掲載されており、感心しています。

そして、最近、知人を介して間接的に情報を得た人が2022年の生理学・医学ノーベル賞受賞者のスバンテ・ペーボ博士です。まだ直接お目にかかってはいませんので、可能ならお目にかかりたいです。

このように改めて見回すと、身の回りには多くの博士号取得者がいるものですね。

是非、これら博士の皆さんにあやかって少しはましな人間になりたいものです。

As you know, the doctors who take care of us each time we are ill are, as you know, M.D.s.

when I was in my 20s, I respected the many doctors of science and engineering in the laboratories of TOYOBO where I had worked for.

Even after I left the company before I turned 30, I met several PhDs in engineering, agriculture, and science at the prefectural technical centers, and some companies related to my business had PhDs in science.

Personally close to me, the younger brother of our child's partner is a Doctor of Science, who has won various awards in applied physics and his achievements have been published in well-known foreign scientific journals, which I admire.

And the person I recently got information about indirectly through an acquaintance of mine is Dr. Svante Pääbo, the 2022 Nobel Laureate in Physiology or Medicine. I have not met him in person and want to meet him if possible.

Thus, looking around once again, there are many PhDs around me.

 

I would like to follow in their footsteps and become a better person.

続きを読む

2023年

2月

21日

独立 Independence

https://storys.jp/story/139416

徒然なるままに (6) 

親離れ、子離れ

 

 

https://storys.jp/story/139416

 

Writings with idle ramblings (6)

Independence from parents and children

 


2023年

2月

20日

電気料金高騰対策 Electricity Bill Hike Measures


続きを読む

2023年

2月

18日

趣味のギター on 休日 (21)、禁じられた遊び(3分10秒) Guitar playing as a hobby on holidays (21), Forbidden Play (3'10")

https://note.com/multihuman_222/n/n582dc6cc48b0?magazine_key=m37809bbf5642 

 

多くの人にとってクラシックギターを始めるきっかけになる一曲です。

1952年のフランス映画「禁じられた遊び(Les Jeux Interdits)」テーマ曲として、スペインのギター奏者ナルシソ・イエペス(Narciso Yepes)による演奏で世界的に有名になりました。

私もイエペスのコンサートを日本で3回楽しみましたが、彼がこの曲を1回だけ演奏したことを覚えています。

プロのクラシックギター奏者としては簡単なメロディとアレンジだけに、逆にその演奏が難しいということもあるでしょうし、この曲だけでレッテルを張られるのを彼が嫌がっていたとも言えるでしょう。

今回は2018年の尾道での「ひまわり音楽祭」で演奏した録音です。

イエペスの演奏したメロディ以外に前奏や後奏を付けたものがありますが、後日、アップできればと思います。


For many people, this is the piece that started them on the classical guitar.

It became world famous when the Spanish guitarist Narciso Yepes played it as the theme song for the 1952 French film "Les Jeux Interdits" (The Forbidden Play).

I have enjoyed three concerts of Yepes in Japan, and I remember him playing this piece only once.

It may be because the melody and arrangement are so simple for a professional classical guitar player that it is conversely difficult to play it, or it may be because he did not want to be labeled with this piece alone.

This performance was recorded at the Sunflower Music Festival in Onomichi in 2018.

I hope to upload the one with a prelude and a postlude in addition to the melody played by Yepez.

2023年

2月

17日

尾道製麩  ONOMICHI SEIFU

https://note.com/multihuman_222/n/ndea193e0eaac 

尾道と近郊市、今は昔 (16)

* 内 容:尾道製麩 ㈲ in 尾道市、名脇役食材、パン粉製造。過去の放送日:2000.04.03

* これは1999からの尾道と近郊市の産業と人々の記録です。 

* 尾道ケーブルテレビで過去に私が企画・制作・放送した番組内容(約15分)をシリーズでお届けします。

* 動画内容はすべて当時のもので、現在は変更されていることがありますのでご承知ください。

* この復刻版は(株)青藍と釜本事務所の提供でお届けします。

* この復刻シリーズも回数を重ね、過去に紹介した企業からは、その意義に賛同と理解をいただき、また、企業サイトの英訳も検討されています。

https://www.office-ktk.jp/tv%E7%95%AA%E7%B5%84%E5%BE%A9%E5%88%BB%E7%89%88/

Once upon a time in Onomichi & Neighboring (16) 

Content: ONOMICHI SEIFU Co., Ltd. in Onomichi city, whose work has been bread crumb production. Previously aired on 2000.04.03.

This is a record of industries and people in Onomichi & neighboring cities since 1999.

This is a series of 15-minute TV shows that I planned, produced, and broadcast on Onomichi Cable TV in the past.

Please note that all the contents are current as of that time and may have been changed now.

This reprinted show is presented to you courtesy of Seiran Corporation (Okayama, Shanghai) and OFFICE KTK.

A number of reprinted shows have been uploaded and we have received support and understanding for the significance of these introductions from the companies we introduced in the past, and some of them are now considering translating the company's website into English.

https://www.office-ktk.jp/tv%E7%95%AA%E7%B5%84%E5%BE%A9%E5%88%BB%E7%89%88/ 

続きを読む

2023年

2月

16日

英検1級(&同等)資格者ネットワークの月例会 Monthly meetings for Eiken Level 1 (& Equivalent) Qualification Network

続きを読む

2023年

2月

15日

音楽コンサートと新しい仲間との幸せな出会い  Music Concert with happy encounter to new friends

先日、14年も続いている、ある小さなコンサートで、ギターを弾くように誘われました。

初めての参加で、様子がよく分からなかったので、とりあえず、状況に合わせて演奏できるように以下の6曲を準備し、ギターも他楽器(ピアノやエレキなど)に対抗して?音量が確保できるエレガットギターを含めて3本持参しました。

演奏のための伴奏や協奏音源はスマホとアンプスピーカーをブルートゥースで接続して必要な音を出します。

私の演奏はソロでしたので、第一部と第二部のそれぞれの頭に以下の「月光」と「間奏曲」を弾かせていただきました。

新しい音楽仲間との出会いで楽しい日になりました。

なお、準備していた曲は以下の通りです。

1.月光(~1839年、フェルナンド・ソル、クラシックギター曲、ソロ演奏又はギター一人二重奏)

2.イマジン(1971年、ジョン・レノン、ピアノ伴奏でソロ、又はギター一人二重奏)

3.アヴェ・マリア(~1828年、シューベルト、ピアノ伴奏でソロ演奏、又はギター一人二重奏)

4.カルメン・スウィート No.1 間奏曲(~1875年、ジョルジュ・ビゼー、ギター三重奏でソロ演奏)

5.禁じられた遊び(1952年のフランス映画音楽、ソロ演奏)

6.アルハンブラの思い出(1896年、フランシスコ・タレガ作曲、クラシックギター曲、フルートとピアノ伴奏でソロ演奏)

The other day I was invited to play guitar at a small concert that has been going on for as many as 14 years.

As this was my first time participating, I did not know exactly what to expect, so I prepared the following six pieces to be able to play according to the situation. I also brought three guitars, including an electric-gut guitar that can keep the bigger volume level.

The accompaniment sounds for the performance are produced through an amplifier speaker connected to a smartphone by a bluetooth connection.

My performances were solos, so I played the following "Moonlight" and "Interlude" at the beginning of each of the first and second parts.

It was a fun day to meet new musical friends.

Music pieces I prepared are as follows.

1. Moonlight (-1839, Fernando Sol, classical guitar piece, solo performance or one-man guitar duet)

2. Imagine (1971, John Lennon, solo with piano accompaniment or one-man guitar duet)

3. Ave Maria (-1828, Schubert, solo with piano accompaniment or one-man guitar duet)

4. Carmen Suite No.1 Interlude (-1875, Georges Bizet, solo with a guitar trio)

5. Forbidden Play (1952, French film music, solo performance)

6. Memories of the Alhambra (-1896, Francisco Tarrega, classical guitar piece, solo with flute and piano accompaniment)

                      Copyright©1994 - 2018   Office KTK   All rights reserved.