TEL: +81-80-1928-8778
(売り込み営業、返信情報なしの利用は厳禁です。
Sales pitches and/or use without reply information strictly prohibited.)
9:00 ~ 17:00 (Monday ~ Friday)
HOME PAGE MENU, OFFICE KTK
2025年
8月
21日
木
2025年
8月
20日
水
NHKチャンネルの減少以降、好きなこの番組を見る回数が減りましたが、先日「街角ピアノ スペシャル 角野隼斗 ポーランドを行く」を見ました。
https://www.nhk-ondemand.jp/goods/G2025149604SA000/ NHKオンデマンド
この番組を見た後、ショパンの「ノクターン(第2番 変ホ長調 Op.9-2)」をギターで弾きたくなりました。
https://youtu.be/kJMkPdzZvec /ピアノ、辻井伸行
練習を始めれば、次の2曲に次いで、今年取り組む3つ目の新曲になります。
1. リチャード・クレイダーマンの「渚のアデリーヌ(Ballade pour Adeline)」
https://www.youtube.com/watch?app=desktop&v=Sje43rO6S8I&ab_channel=pinkurou /ピアノ、リチャード・クレイダーマン
2. ベートーベンの「月光(ピアノソナタ第14番 嬰ハ短調、作品27-2)」
https://youtu.be/_j3Sr0V3FeA /ピアノ、辻井伸行
に続くものです。
少し消化不良になるかもしれませんが・・・・・。
A TV show of Pianos at Street Corners on NHK:
Since the reduction in NHK channels, I have been watching this my favorite programs less frequently, but the other day I could watch “Street Corner Piano Special titled Hayato Sumino in Poland.”
https://www.nhk-ondemand.jp/goods/G2025149604SA000/ NHK On Demand
After watching this program, I felt like playing Chopin's “Nocturne (No. 2 in E-flat major, Op. 9-2)” on the guitar.
https://youtu.be/kJMkPdzZvec / Piano by Nobuyuki Tsuji
If I start practicing it, it will be the third new piece I've taken on this year, following the next two (on the piano).
1. Richard Clayderman's “Ballade pour Adeline”
https://www.youtube.com/watch?app=desktop&v=Sje43rO6S8I&ab_channel=pinkurou / Piano by Richard Clayderman
2. Beethoven's “Moonlight (Piano Sonata No. 14 in C-sharp minor, Op. 27-2).”
https://youtu.be/_j3Sr0V3FeA / Piano by Nobuyuki Tsuji
It might be a bit too many, but...
2025年
8月
18日
月
日本のサッカー界をリードしてきた人、釜本邦茂さんが他界しました。
同じ姓を持つ私は自己紹介する時に、“サッカーの釜本氏とは無関係という関係です、”という文言を何度も使いました。
親戚や近所の人や釜本邦茂氏以外に釜本という姓の人を2人しか知りません。マレーシア松下に勤務していた男性で、現地で実際に会いました。もう一人はNHK岡山に勤務していた女性アナウンサーで、テレビで見ました。
釜本姓は極めて少数派です。
Family name of Kamamoto:
Mr. Kunishige Kamamoto, a man who led the Japanese soccer world, has passed away.
As a person with the same last name, I have often introduced myself by saying, "I am Kamamoto, but I am not related to Mr. Kamamoto of soccer."
Apart from Mr. Kunishige Kamamoto and my relatives or those who live in the same area I live now, I have known only two other people with the family name of Kamamoto. One is a man working for Malaysia Matsushita, who I actually met in Malaysia, and the other is a female announcer working for NHK Okayama, who I saw on TV.
The family name of Kamamoto is extremely rare.
2025年
8月
15日
金
2025年
8月
14日
木
以下は1年前にアップした「瀬戸の花嫁 フルート & ギター演奏」と映像
https://www.youtube.com/watch?v=J4U948TQRfw&lc=UgwutiIHCnbf4_vlXbF4AaABAg
にいただいたコメントです。
少し長いですが、感謝の意を込めて日本文のコメント全文を、後半の演奏と映像に関するコメント部分は翻訳して掲載します。
アップした演奏や映像は、ややもすれば視聴数だけが気になりますが、コメントまで寄せていただける視聴者がおられることを忘れてはいけませんね。(反省)
The following comment was received on my video, 'Seto no Hanayome Flute & Guitar Performance', uploaded a year ago.
https://www.youtube.com/watch?v=J4U948TQRfw&lc=UgwutiIHCnbf4_vlXbF4AaABAg
It is a bit long, but I am posting whole of it in Japanese and the English translation of the music performance and pictures in the latter half as they are to express my gratitude.
Once we have uploaded our performances and videos, it's easy to become preoccupied with the number of views we receive. However, we mustn't forget that some viewers take the time to leave comments. (My reflection.)
―――――――
未知の憧れを内に秘めた、静かに優しく爽やかで晴れやかな、綿雲のような気流に乗った、この【瀬戸の花嫁】のこの歌とメロディーに、うっとりと聴き入り見入ります。そして、古里に名残惜しさを引き摺りつつも、慎(つつ)ましく新鮮な気持ちを持つ、この【瀬戸の花嫁】は、落ち着いた穏やかな、安定感のある真心の籠る、情緒の賜物だと想います。そして又、この【瀬戸の花嫁】の絵に成る光景を呼び覚ます、清々(すがすが)しく涼(すず)やかな、情感籠る風情に包み込まれます。そしてそれから、この【瀬戸の花嫁】に屈託なく透き通るものが、雰囲気佳(よ)く、胸に確かに吸い込まれてくるのを感じます。それから又、この【瀬戸の花嫁】には、温もり籠る古里の愛に育まれて育った主人公の、白雲に乗せて健気(けなげ)に運ぶ、伝書鳩のような透徹した幸せな気持ちが、古里に尾を引く、哀切な気持ちに打ち消され掛けつつ、果てしなく続く黄昏時の広がりの中で、徒然(つれづれ)に綴られていて、面影や想い出の片鱗のような、懐かしさを連れてくる処が有り、それが快く醸し出されている、その気の佳さが滲み出ていて、胸が詰まる程に、その胸一杯の気持ちの表出が、本当に佳いと想いますね。それにしても、この【瀬戸の花嫁】の歌とメロディーには、例えば、何処か古風に素朴ながらも、それも大切な美質にしている、うっとりするような、浪漫の欠片(かけら)を感じます。
晴れやかで穏やかに、
心温まるこの【瀬戸の花嫁】のメロディーを、軽やかに明るく澄み渡るフルートと、温かく丸みのあるアコースティックギターが奏でる、息の合った繊細で然り気無い美しい調べに心洗われます。そして又、この【瀬戸の花嫁】の映像に現れる、広大無辺で風光明媚な自然が織り成す瀬戸内海の、旅情を誘う魅力的な光景に魅せられます。
The heart-warming melody of 'Seto no Hanayome (Bride)' is played on a light and bright flute, accompanied by the warm, rounded sound of an acoustic guitar. The vast, scenic beauty of the Seto Inland Sea, featured in the ‘Seto no Bride’ video, inspires wanderlust.
2025年
8月
13日
水
2025年
8月
09日
土
2025年
8月
08日
金
2025年
8月
07日
木
2025年
8月
05日
火
小規模な発電・蓄電システム太陽光発電「ひまわり発電所(SFPS)」は、私たちの電力需要の100%を賄うことはできないことを理解した上で、使用電気量の20~40%を賄うために活用し、SDGsに貢献します。
我家では電気使用量の大きい電気温水器やIHクッキングヒーターの消費電気量を含んで、昨年度2024年度一年間の月平均電気料金が約15,000円です。
現在、開発中の小規模(600W)の太陽光発電&蓄電装置(名称;ひまわり発電所(SFPS)、設備費用;約32万円)では一日約3KWを高効率発電します。発電する電気の金額は電力会社から買電すれば月額約3,000円になりますので、その金額的占有割合は以下の通りです。
1.電気温水器やIHクッキングヒーターを含む場合:約20%(オール電化の場合)
2.電気温水器やIHクッキングヒーターを含まない場合:約30 - 40%
600Wの小さなひまわり発電所(SFPS)でも、これまで通常の4.5KWサイズ(蓄電池なし)の設備が設置できなかった家や場所で使えば、地球環境保全に貢献できます。
https://www.office-ktk.jp/sdgs-%E9%AB%98%E5%8A%B9%E7%8E%87%E7%99%BA%E9%9B%BB/
We should use this small-scale power generation and storage system named Sunflower Power Station (SFPS) understanding it cannot cover 100% of our electricity needs, but 20 - 40% of it, contributing to SDGs.
Including the electricity consumption of large appliances, such as electric water heaters and induction cooktops, the average monthly electricity cost at my home for the 2024 fiscal year was approximately 15,000 yen.
The small-scale solar power generation and storage system (600W) currently under development (Sunflower Power Station (SFPS), with an estimated equipment cost of 320,000 yen (about 2,000 US dollars), highly efficiently generates approximately 3 kW per day. If purchased from the power company, the cost of the electricity generated would be approximately 3,000 yen per month, resulting in the following percentage breakdown:
1. With an electric water heater and an induction cooktop: It would be approximately 20%.
(In the case of all-electric homes)
2. Without an electric water heater or an induction cooktop: Approximately 30–40%.
Even the small 600W Sunflower Power Station (SFPS) can still contribute to environmental conservation when used in places where larger, 4.5 kW systems could not be installed.
2025年
8月
01日
金
一昨日7月30日(水)午後3時頃の屋外軒下の温度計で、39度℃を示していました(写真)。
このような酷暑の続く毎日を、我が家では以下のように室内温度を28度℃くらいに管理し過ごしています。
1.午前5時頃~10時頃:外気温が30度℃以下の場合、窓を開放しておきます。
2.午前10時頃~12時頃:10時頃には窓を閉めて、室内温度を28度℃くらいに保ちます。
3.正午12時頃~午後4時頃:外気温が30度℃~になりますので、エアコンを運転して室内温度を28度℃くらいに保ちます。エアコンには小型太陽光自家発電・蓄電装置「ひまわり発電所600W(SFPS)」の蓄電池と発電パネルからの電気を利用します。
4.午後4時頃~夕方8時頃:外気温が28度℃以上の場合、エアコンは商用電源を使って継続使用します。(蓄電池を夜間非常用に使用するためです。)
5.午後8時頃~後10時頃:外気温が28度℃くらいになると、窓を開放して扇風機で外気を取り入れます。
「ひまわり発電所600W(SFPS)」の電気は台所の冷蔵庫、電灯、仕事用のパソコンなどにも使用し、夏季でさえ、我が家全体(オール電化)電気使用量の数十パーセントをカバーし、SDGsに貢献しています。
ひまわり発電所600Wの情報:https://youtu.be/oXmXEbAsY4M (2分)、
https://www.office-ktk.jp/sdgs-%E9%AB%98%E5%8A%B9%E7%8E%87%E7%99%BA%E9%9B%BB/
The day before yesterday, Wednesday, July 30, at around 3:00 p.m., the outdoor thermometer under the eaves showed 39°C (102°F, see
photo).
In such extreme heat, we keep the indoor temperature around 28°C by doing the following:
1. From around 5:00 a.m. to 10:00 a.m.: If the outdoor temperature is below 30°C, we keep the windows open.
2. From around 10 a.m. to 12 a.m.: We close the windows by around 10 a.m. to maintain the indoor temperature at around
28°C.
3. From noon to 4 p.m.: Since the outdoor temperature reaches 30°C or higher, we run the air conditioner to maintain an indoor
temperature of around 28°C. The air conditioner uses electricity from the “Sunflower Power Slant 600W (SFPS)” a small-scale solar power generation and storage system's battery and solar
panels.
4. From around 4 p.m. to 8 p.m.: If the outdoor temperature is above 28°C, the air conditioner will continue to operate using
commercial power. This is for use with the battery in case of an emergency at night.
5. From 8 p.m. to 10 p.m.: When the outdoor temperature drops to around 28°C (82°F), we open the windows and use a fan to bring in
fresh air.
Electricity from the Sunflower Power Plant 600W (SFPS) is also used for the kitchen refrigerator, lighting, and computers. This
covers about 30 percent of our all-electric home's total electricity consumption even in summer, contributing to SDGs.
Information about the Sunflower Power Plant 600W:
https://youtu.be/oXmXEbAsY4M (2 minutes)、
https://www.office-ktk.jp/sdgs-%E9%AB%98%E5%8A%B9%E7%8E%87%E7%99%BA%E9%9B%BB/
2025年
7月
31日
木
尾道と近郊市、今は昔 (66)、
(株)INAX 尾道工場
* 内 容:(株)INAX 尾道工場 in 尾道市https://www.lixil.co.jp/corporate/recruit/about/workplace/
水栓金具製造(7分)
過去の放送日:2005.09.05
* これは1999からの尾道と近郊市の産業と人々の記録です。
* 尾道ケーブルテレビで過去に私が企画・制作・放送した番組内容(~16分)をシリーズでお届けします。
* 動画内容はすべて当時のもので、現在は変更されていることがありますのでご承知ください。
* この復刻版は(株)青藍と釜本事務所の提供でお届けします。
(原版は日刊工業新聞、前田ハウジング㈱、㈱いしいの提供でした。)
* 産業シリーズを中断して医療情報シリーズ(15回)お届けした後、今回から産業シリーズを約1年半振りに再開します。歯科シリーズは今後、適当な時にお届けする予定です。
https://www.office-ktk.jp/tv%E7%95%AA%E7%B5%84%E5%BE%A9%E5%88%BB%E7%89%88/
Once upon a time in Onomichi & Neighboring (66), INAX, Onomichi Factory
* Content: INAX, Onomichi Factory in Onomichi city
Faucet hardware manufacturing (7 minutes)
Previously aired on 2005.09.05
* This is a record of industries and people in Onomichi & neighboring cities since 1999.
* This is a series of 15-minute TV shows that I planned, produced, and broadcast on Onomichi Cable TV in the past.
* Please note that all the contents are current as of that time and
may have been changed now.
* This reprinted show is presented to you courtesy of SEIRAN Corporation (Okayama, Shanghai) and OFFICE KTK. (The original shows were presented by Nikkan Kogyo Shimbun, Maeda Housing Co. Ltd and Ishii Co. Ltd.)
* Following the presentation of the Medical Information Series (15 issues), we are pleased to present the Industry Series for the first time in about one and a half years, which will be followed by the Dental Information Series (six issues) at an appropriate time.
https://www.office-ktk.jp/tv%E7%95%AA%E7%B5%84%E5%BE%A9%E5%88%BB%E7%89%88/
2025年
7月
25日
金
手工ギター製作家として世界的に有名な櫻井正樹(桜井正毅)氏が永眠されました。
桜井正毅のギターは非の打ち所がなく、弾きやすさと素晴らしい音の響きで知られています。
ギターの名器の音色を計測して再現することの挑戦している関場教授(筑波大学)の新聞記事を読みました。(写真)
素人でも良いギターとそうでないギターの音色は判別できる場合があり、前者は演奏者を弾きたい気持ちにさせてくれます。
なぜ、弾きたくなるのか、そして、聴いている人を感動させることができるのかが分析できれば、名器の復元、再現に道が開けるのでしょう。
ちなみに、バイオリンの名器として有名なのは、ストラディバリウスとグァルネリウスと聞いています。
30年ほど前に仕事で頻繁に訪れていたフィリピンで、当時の副大統領だったラウレル氏が私邸で小さな音楽会を私のために開いて下さった時に彼が弾いていたのがストラディバリウスと聞いて驚いたことを覚えています。(写真)
Mr. Masaki Sakurai, a world-renowned handcrafted guitar maker, has passed away.
Masaki Sakurai's guitars are flawless and known for their playability and wonderful sound.
I read a newspaper article about Professor Sekiba of Tsukuba University, who is attempting to measure and reproduce the sounds of a famous guitar (see photo).
Even amateurs can distinguish between the sounds of a good and a bad guitar, and the sound of a good guitar inspires the desire to play it.
Analyzing why this occurs and how it moves listeners could open the door to restoring and reproducing legendary instruments.
As for violins, legendary instruments include Stradivarius and Guarneri models.
About 30 years ago, I was surprised to learn that the violin that the then-Vice President Laurel was playing at a small concert held in my honor at their private residence was a Stradivarius. (Photo)
2025年
7月
24日
木
https://youtu.be/oXmXEbAsY4M (2分)
「ひまわり発電所」(SFPS、自動太陽追尾式の小型高効率太陽光発電・蓄電システム(写真、ベランダ・狭地用)の宣伝用のビデオを3本シリーズで制作し、ユーチューブで公開します。
一回目は発電効率が高い、夏の一日の働きについてです。
太陽光自然エネルギーの効率的利活用の関する一年余りの開発研究成果の一つとして理解していただき、持続的社会構築、地球環境保全、SDGsの遂行に個人レベルで役立てば幸いです。
https://youtu.be/oXmXEbAsY4M (2 minutes)
We produced promotional videos in 3 series for the Sunflower Power Station (SFPS), an automatic, sun-tracking, small-scale, high-efficiency solar power generation and storage system for balconies and small spaces, and released them on YouTube.
The first part this time is about how it works on a summer day with high power generation efficiency.
We hope this video content contributes to building a sustainable society, preserving the global environment, and achieving the SDGs as one for the development work on the effective usage of the natural solar energy in the past year.
2025年
7月
22日
火
7月の例会日とトピック、45年目の尾道無料英会話道場(OESS):
以下の日時、テーマでオンライン例会を開催します(しました)。
5月からオンラインミーティングはLINE に変更しています。
また、午前例会は2ヵ月に一度、対面・オンラインのハイブリッド式で例会を地域公民館で行います。
* 第1回 (夜間例会No. 145) 7月05日(土)19:00 –
彫刻のような波、すっきりとしたアップスタイル - 昭和のヘアスタイルが再び流行中
* 第2回 (午前例会No. 255) 7月10日(木)10:30 –
夏バテ - 日本で夏の疲労を軽減するおいしい方法
* 第3回 (夜間例会No. 146) 7月19日(土)19:00 -
アナニャ・ドナパティ - 赤ちゃんのように言語を吸収し、ネイティブのように話す方法
* 第4回 (午前例会No. 256) 7月24日(木)10:30 –
幽霊画、江戸時代の著名な画家の稀少な作品と確認される
Dates and topics for the June meetings, 45th anniversary of the Onomichi Free English Conversation Dojo(OESS):
The schedule of online meetings is (was) as follows.
Starting in May, the online meetings have been held on LINE.
We have hybrid style morning meetings once in every 2 months from June in a local community center.
* The 1st (PM meeting No.144), July 5th (Sat.), 19:00 -
Sculpted waves, sleek updos- Showa hairstyles are back in fashion
* The 2nd (AM meeting No. 255), July 10th (Thur.), 10:30 -
Natsubate- Tasty Ways To Combat Summer Fatigue in Japan
* The 3rd (PM meeting No. 145), July 19th (Sat.), 19:00
Ananya Donapati- How to absorb language like a baby and speak like a native
* The 4th (AM meeting No. 256), July 24th (Thur.), 10:30 –,
Ghost painting confirmed rare work by famous Edo Period artist
過去の例会記録は以下のサイトでご覧ください。
For past records of meetings, please visit the website below.
2025年
7月
17日
木
現在日本で行われている異常に暑い灼熱の夏の参議院選挙での争点は何故か、気候変動ではありません。
日本一国だけの国内選挙だからだけでしょうか?
その理由は、立候補者のほとんどが地球温暖化、異常気象に対する具体的な対策行動を起こしていないので、心から訴える根拠、データを持っていないのです。
世界中の為政者、政治家たち、そして彼らが作る政策は常に遅く、時代遅れで後ろ向きです。
現在の経済不況や不安定さは、安部、トランプ、プーチンに代表される老(老害)政治家たちがもたらしました。(私も同世代ですが。)
しかし、彼等を選んだのは我々、そして、重症化しつつある異常気象に対して、日常生活ではほとんど対策を取っていないのも我々です。
私たちも現状に対する結果責任は重大で免れません。
これらの事実を反省すると、自ずと投票行動は決まってきます。
For some reason, climate change is not an issue in Japan's current Upper House election, despite the fact that it is being held during an unusually hot summer.
Is it because it is only a domestic election limited to Japan?
It is because most candidates lack the data and knowledge to advocate for concrete actions against global warming and extreme weather because they have not taken such measures themselves.
World leaders, politicians, and the policies they make are always slow, outdated, and backward-looking.
The current economic recession and instability have been caused by old (harmful) politicians such as Abe, Trump, and Putin. (I am of the same generation though.)
However, we elected them, and we have also taken almost no measures in our daily lives against worsening abnormal weather.
Therefore, we cannot escape our responsibility for the current consequences.
Reflecting on these facts, who we vote to becomes clear.
2025年
7月
16日
水
2025年
7月
10日
木
7月9日14時頃の温度計です。
一つはパソコン上に示される数字、もう一つは自宅の外で軒下の日陰での温度計が示す温度です。
とにかく、暑いです。
この状況が9月まで続けば、多くの分野で重大な影響を及ぼすでしょう。
地球温暖化や異常気象に対する個人や家庭の工夫も不可欠です。
These are thermometer readings taken around 2:00 p.m. on July 9.
One shows the number displayed on the computer and the other shows the temperature displayed by the thermometer under the eaves outside my house.
In any case, it is hot.
If this condition continues until September, it will have a significant impact in many fields.
Individual and household efforts to address global warming and abnormal weather are also essential.
2025年
7月
09日
水
2022年のノーベル生理学・医学賞を受賞したスバンテ・ペーボ博士が6月20日(金)に広島県の日彰館高校で行いました彼の研究内容、成果に関する講義(講演)が7月4日に中国新聞、7月8日に尾道新聞でそれぞれ新聞紹介されました。
この関連内容は先月6月21日と25日の2回投稿しました。
先日、記述した通り、突然、前日に通訳依頼されて臨みましたので、博士の講演内容を当日直接、注意深く見聞きしながらのぶっつけ本番の作業でした。
順序が逆になりましたが、現在、博士の研究に関する著書を熟読中です。難解ですので読み終えるのに時間がかかり、内容をより良く理解するには数回読み直す必要があります。
On Friday, June 20, Dr. Svante Pääbo, winner of the 2022 Nobel Prize in Physiology or Medicine, gave a lecture on his research and achievements at Nisshōkan High School in Hiroshima Prefecture.
The lecture was featured in the different 2 newspapers, the July 4 newspaper by the Chugoku and the July 8 newspaper by the Onomichi respectively.
I posted about this topic twice last month, on June 21 and 25.
As I mentioned the other day, I was suddenly asked to provide interpretation the day before, so I carefully listened to and observed the doctor's lecture that day.
I am currently reading the doctor's book on his research, although the order is reversed. It is quite challenging, so it will take time to finish, and I will need to read it several times to better understand it.
2025年
7月
08日
火
一昨日7月6日、久しぶりに思いがけなくきれいな花束をいただきました。
依頼されていた質問&応答式トークとギター演奏にお応えしたご褒美(?)でした。
トークは6月の2022年のノーベル医学・生理学賞受賞者のペーボ博士との遭遇と通訳作業のいきさつから始まりました。
私の20歳代から70歳代までの10年おきの仕事内容をプロジェクターで簡単に短く紹介し、その後は大半の時間を参加者の方々に質問していただき、それに答えるという形で進みました。
若い参加者を含め積極的に非常に良い多くの質問をいただき、与えられた時間を有効に使うことができました。
最後にクラシックギター曲の「禁じられた遊び」と「アルハンブラの思い出」演奏で会を閉じました。
会を企画、主催いただきました関係者の皆さんに感謝しています。
今後も元気に仕事、趣味、他を含めた生活を楽しみます。
Two days ago, on July 6, I unexpectedly received a beautiful flower bouquet for the first time in a long time.
It was a reward (?) for responding to a request to give my Q & A style talk and to perform guitar pieces.
I began my talk with recounting my encounter with Dr. Svante Pääbo, who won the 2022 Nobel Prize in Physiology or Medicine, and the interpretation work for him in June.
I then briefly introduced my work over the past 50 years, from my 20s to my 70s, using a projector. For much of the time afterwards, the participants asked me questions, to which I responded.
I received many good questions, including from younger participants, and I made effective use of the allotted time.
The event concluded with my performance of the two classical guitar pieces "Forbidden Play" and "Recuerdos de la Alhambra" before the end of the meeting.
I would like to express my gratitude to all the organizers of the event.
I will continue to enjoy my life of work, hobbies, and others with good health.
2025年
7月
07日
月
梅雨明け後、晴天が続き、太陽光発電には基本的には好都合ですが、パネル温度が50度℃以上に上昇し、発電効率は低下します。
「ひまわり発電所」(SFPS、自動太陽追尾式の小型高効率太陽光発電・蓄電システム(写真、ベランダ・狭地用、見学・コピー自由)はこれまでは400Wの発電パネルを使用、試験してきましたが、7月から600Wに格上げしました、(と言っても、通常の屋根据え置き型の8分の一のサイズですが)。
600Wパネルの内、400Wパネルは主に昼間のエアコン用に、200Wパネルは電灯、テレビ、パソコンなどの家電製品用に電気を供給します。
発電した電気の内、万が一の夜中の停電用に約300Wを蓄電池に残し、発電した電気は地産地消として毎日、使い切ります。
なお、先日、このシステムをある会社の社長さんにも見学いただき、意見を交わしました。
After the rainy season ends and sunny weather continues, this is generally favorable for solar power generation. However, panel temperatures can rise above 50°C, which decreases power generation efficiency.
The 'Sunflower Power Station' (SFPS), an automated sun-tracking, small-scale, high-efficiency solar power generation and storage system for photo, balcony and narrow space use (free to view and copy), has previously employed 400W panels for testing and actual usage. However, starting in July, we upgraded them to 600W panels, (though it is only one-eighth the size of a regular roof-mounted system), the 400 W panels of which primarily supply electricity for daytime air conditioning, while the 200 W panels provide power for appliances such as lights, televisions and computers.
Approximately 300 W of the generated electricity is stored in the battery for emergency use during night-time power outages just in case and all the remaining electricity is consumed daily as part of a local production-for-local consumption model.
Additionally, recently, the president of a certain company visited me to inspect the system and we exchanged opinions with each other.
2025年
7月
04日
金
今年で45年目の無料相互実用英語学習及び情報交換のための例会です。
コロナ禍以降、対面での例会を完全にオンライン例会に切り替えていましたが、この度、6月度から公民館の一室を借りて2ヶ月に一度のペースで午前例会を対面例会にすることになりました。
尾道、三原、福山、世羅以外の国内遠方や海外からの参加者もありますので、オンラインを同時併用したハイブリッド式の例会になります。
新しい場所での初回(6月26日)はオンライン参加者が1名、対面参加者が7名、欠席2名でのスタートになりました。
It is the 45th year of our free mutual practical English learning and information exchange meetings.
Due to the COVID-19 pandemic, we have completely switched from face-to-face meetings to online meetings, but starting in June, we use a community center room and hold face-to-face meetings once every two months in the morning.
Since participants come from Onomichi, Mihara, Fukuyama Sera, and far-flung parts of Japan and abroad including Onomichi, Mihara, Fukuyama and Sera, the meetings will be hybrid, combining online and in-person formats.
The first meeting at the new venue on June 26 had one online participant, seven in-person participants, and two absences.
2025年
7月
03日
木
NHKの朝ドラ「あんぱん」を見ています。
今回のドラマでも第二次世界大戦のシーンが一週間以上続き、当時の悲しい、耐えがたい事実が再現されました。
この種のシーンを見るたびに、日本政府の戦後処理のいいかげんさを再認識し、怒りがこみ上げてきます。
身近に戦死者、未亡人、親を亡くした孤児、原爆被爆などを見てきた私にはA級戦犯、A級戦犯と関係のある政治家たちのその後の振る舞い、そして歴代の首相たちの在職年数に応じた無責任の大きさを忘れることはできません。特に、モリ・カケ・サクラ・ウラガネの元A首相のいいかげんさは忘れることはできません。
これが選挙での私の投票行動に影響することは当然です。
I have been watching NHK's morning drama series, Anpan.
This drama series featured scenes from World War II that continued for more than a week, recreating the sad and unbearable realities of that time.
Whenever I see scenes like these, I am reminded of the Japanese government's carelessness in the post-war settlement and I feel a surge of anger.
Having witnessed war victims killed, widows, orphaned children and atomic bomb survivors, I cannot forget the irresponsible behaviors of Class A war criminals and the politicians associated with Class A war criminals, nor the extent of the successive prime ministers' irresponsibility. In particular, I cannot forget the former prime minister A's involvement in the Mori, Kake, Sakura and Uragane scandals.
This naturally influences my voting behavior in elections.
2025年
7月
02日
水
2025年
7月
01日
火
2025年
6月
26日
木
「今を楽しもう会」の主催の会での私のトークとギター演奏が向島で10日後(7月6日(日)になりました。
私の希望で、私が決めたテーマや内容を一方的にお話しするのではなく、会の関係者の方々の質問に答えるという形になりました。どんな質問が出るかは不明です。答えに窮して立ち往生するかもしれませんが、私が提案したスタイルです。
最後にギター演奏を依頼されていますので、数曲を準備しています。
果たしてどうなることやら?
My talk and guitar performance at the “Let's Enjoy Today” event in Mukaishima is in 10 days on July 7th.
https://www.office-ktk.jp/home/
Instead of me giving a one-sided talk about the themes and content I decided on, I will answer questions from the event organizers. I don't know what kind of questions will be asked. I may be at a loss for words, but this is the style I proposed.
I have also been asked to perform a few pieces on the guitar at the end, so I am preparing some songs.
I wonder how it will turn out!
2025年
6月
25日
水
2025年
6月
24日
火
2025年
6月
21日
土
2022年のノーベル生理学・医学賞を受賞したスバンテ・ペーボ博士が広島県の日彰館高校で彼の研究内容、成果に関する講義(講演)を6月20日(金)、離日前に、行いました。
ご縁をいただき、光栄にも、私がその通訳を勤めさせていただきました。
これまでの通訳経験上、もっともハードな通訳の一つで、自身の未熟さを感じました。
博士が日本で高校生を対象に講義したのは日彰館高校が最初です。
この世界一の授業を受けることができた生徒は大変幸運でしたが、最も幸運だったのは私自身です。
今回の講義を快諾いただいた博士、そして、このようなご縁をいただきました西光禅寺の檀上和尚さんに感謝しています。
On Friday, June 20, Dr. Svante Pääbo, winner of the 2022 Nobel Prize in Physiology or Medicine, gave a lecture on his research and achievements at Nisshōkan High School in Hiroshima Prefecture before leaving Japan.
I was honored to serve as the interpreter for this event.
Based on my previous interpreting experience, this was one of my most challenging assignments, and I recognized my inexperience.
It was Dr. Svante Pääbo's first lecture to Japanese high school students, and Nisshōkan High School was the first to host it.
The students who attended this world-class lecture were very fortunate, but I consider myself the luckiest.
I would like to express my gratitude to Dr. Pääbo for giving this lecture and to the head priest of Saikō Zen Temple for making it possible.
2025年
6月
19日
木
2025年
6月
18日
水
先日、家の近くの大木の一つの幹を高さ4メートあたりから切り倒しました。
その幹にワイヤを掛け、駐車場の長方形の屋根の3辺、4ヵ所を吊り、更に防水テントを張り、写真のような駐車場を作りました。
自然木に合わせて、テント屋根の色は濃い緑色にしました。
屋根全体は木に固定した単管を支点として回転し、道上側の長辺を上下に動かすことができます。
I recently cut down one of the big trees near our house at a height of about four meters.
I hung wires from the trunk and suspended three sides of the rectangular parking lot roof at four places, then stretched a waterproof tent over it.
We chose a dark green color for the tent roof to match the natural wood.
The entire roof rotates around a single pipe fixed to a large tree. The side over the road can be moved up and down.
2025年
6月
17日
火
https://note.com/multihuman_222/n/nc6d97bb700d4
省エネ大賞受賞技術開発の軌跡 (59) :
第2章 誰でもできる発見や発明
2.2 常識よ、サヨナラ
2.3.2公的助成金の在り方
Trajectory of Energy Conservation Grand Prize-winning Technology Development (59)
Chapter 2 Discoveries and Inventions That Anyone Can Make
2.2 Good-by for common sense
2.3.2 How the public subsidy should be
写真は1994年に開設したホームページで節電虫のネット直販のサイトに使用した写真の一つです。
The photo is one of the photos used on the website for direct online sales of Setsuden-mushi, which was launched in 1994.
2025年
6月
16日
月
日本語でも同じですが、内容、表現や文法は正確であることに越したことはありません。
英語を外国語とする人、例えば私たち日本人の英語のミスをあえて(親切に)指摘してくれるネイティブの人、機会は少なく、英語を外国語として使う私たち本人がミスを少なくする努力をする以外に方法はありません。
どのような方法があり、どのように実践しているが、を先日の英検1級(&同等)資格者ネットワーク(E1N、https://www.facebook.com/groups/eiken1stgraders)ではテーマとなりました。
話し合ったその方法、実践例のいくつかですが、
1.ミスを指摘することを講師に依頼して有料で、会話訓練を重ねる。
2.自分の会話を録音して、できるだけ直後で聴きなおして、ミスを認識し、次回から同じミスを繰り返さない。
3.他人のミスを見聞きして、他山の石に学ぶ。
他、です。
The same applies to Japanese, but there is nothing better than ensuring that the content, expression, and grammar are accurate.
For English learners, such as Japanese people, there are few opportunities for native speakers to point out mistakes. Therefore, the only way to reduce mistakes is to make an effort on our own.
Methods available and how to practice them were discussed at the recent Eiken Level 1 (and equivalent) Qualification Network (E1N,
https://www.facebook.com/groups/eiken1stgraders) meeting.
Some of the methods and practical examples discussed include:
1. Paying an instructor to point out mistakes and repeatedly practicing conversation.
2. Recording one's own conversations and listening back as soon as possible to recognize mistakes and avoid repeating them in the future.
3. Observe others' mistakes and learn from them.
These are some of the methods we discussed.
2025年
6月
13日
金
コロナ禍以降、長い間、オンラインで行っている月4回の尾道無料英会話道場の例会(実用英語運用力向上とその研鑽及び情報交換)を6月から2ヶ月毎に1回を公民館の一室を利用した対面式にすることになりました。
海外や遠隔からの参加者がいますので、対面式例会の時にはパソコンやスマホを使って海外や遠隔地の参加者はオンラインで参加し、ハイブリッド式例会になります。
Since the start of the pandemic, we have been holding monthly meetings for the Onomichi Free English Conversation Dojo online four times a month. The meetings aim to improve practical English proficiency, foster skill development, and exchange information.
Starting in June, we will have in-person meetings held once in every two months in a community center.
Because some participants are from overseas or in remote locations, they will join the in-person meetings online using computers or smartphones, making it a hybrid-style meeting.
2025年
6月
12日
木
来月7月に向島の「こころ」で依頼されているQ&A式の話会で、最後にギター演奏するように打診がありましたので、承諾しました。
良く知られているクラシックギター曲2曲(ソロ演奏)、歌謡曲1曲(三重奏の1stパート演奏)を予定していますが、いずれもユーチューブの私のサイト(https://www.youtube.com/@KarlKamamoto)にアップしている曲です。
練習も必要ですので、弦を新しく張り替えて練習しています。
I have been asked to perform guitar pieces at the end of a Q&A session at Kokoro in Mukaishima next month in July, and I have agreed to perform.
I plan to perform two well-known classical guitar solos and the first part of a pop trio. All of these pieces are available on my YouTube channel (https://www.youtube.com/@KarlKamamoto).
I need to practice, so I have replaced the strings on my guitar and have been practicing them.
2025年
6月
11日
水
2025年
6月
10日
火
https://youtu.be/Gmibud8u0ag (6分)
5月16日の産卵開始、5月25日に7個の抱卵開始、6月6日の日中、ヒナ5匹が次々と誕生しました。
動画の前半は13時頃に3匹目のヒナが誕生した直後の様子です。また、後半はその後、約10分後に父親シジュカラが母シジュカラに餌を運び込んできた時の様子です。
卵の殻は卵のふ化後に母親が食べています。
父親シジュカラは巣の中で餌を母シジュカラに渡しますが、2匹で協力してヒナが食べられるくらいに餌を細かくしています。この時、お互いに何か会話しています。
母シジュカラはヒナとまだ孵化していない卵を抱きながら、時々数分くらい食事にも出かけます。
3日後の今日時点では、ヒナたちは親が巣箱の外に帰った時点で気づき、大きな口をあけて餌をせがんでいます。雨の中で大変です。
巣は巣箱の中ですが、巣箱は窓ガラスの外側、3メートルほど離れた我が家の庭のハナミヅキの木に設置しています。
ちょうど梅雨時期に誕生しましたので、今回のBGMは私自身の一人二重奏の「雨だれ(G.C.リンゼイ作曲」です。
https://youtu.be/Gmibud8u0ag (6 minutes)
Egg laying began on May 16, and the seven eggs were incubated starting on May 25. Five chicks were born one after another during the day on June 6.
The first half of the video shows the scene immediately after the third chick was born around 1:00 p.m. The second half shows the scene inside the nest about 10 minutes later, when the father tit carried food in for the mother tit.
The mother eats the eggshells immediately after hatching.
The father titmouse feeds the mother in the nest, and the two work together to break the food into small pieces so the chicks can eat it. At this time, they seem to be communicating with each other.
The mother titmouse warms the chicks and unhatched eggs, occasionally leaving the nest for a few minutes to eat.
As of today, three days later, the chicks sense when the parents return to the nest box, opening their mouths wide and begging for food. It is a very hard work for the parent birds in the rain.
The nest is inside a nest box installed on a dogwood tree in our garden, which about two meters away from the window.
Since the chicks were born during the rainy season, the background music for this episode is my own one-person performance of "Rain Drops" (composed by G.C. Lindsey).
2025年
6月
06日
金
NHKのテレビ番組の一つで、不定期に放送されています。https://www.nhk.jp/p/ts/6LQ2ZM4Z3Q/
先日5月29日のテーマは『ゴリラちゃん ターザン幅跳び』でゴリラの小さなぬいぐるみをロープで遠くに飛ばす、ことでした。
製造業に携わっている一流の企業や大学の研究者、従業員、学生が与えられた単純なテーマに@向って何十人もの人が、数十日の限られた日数で、数万円の限られた予算内で目標の動作をする技術を創造する姿はモノづくりの原点を表しており、私たち視聴者を魅了します。
この姿、取り組み方、考え方の対極がトランプ大統領でしょう。彼はすでに出来上がった技術、物、サービスの開発努力を理解せずに、他人の知的財産や努力をあたかも自分のもののように取引材料にして、単に金銭的な損得だけで生きている人物だからです。
This is an irregularly broadcast television program by NHK. https://www.nhk.jp/p/ts/6LQ2ZM4Z3Q/
On May 29, the theme was "Gorilla-chan Tarzan Long Jump," which involved throwing a small stuffed gorilla as far as possible using a rope.
Seeing top-tier companies, university researchers, and manufacturing industry employees and students work together to create technology that achieves the target function within a limited budget and timeframe despite the simplicity of the given theme embodies the essence of manufacturing and captivates us as viewers.
President Trump embodies the opposite of this approach, mindset, and way of working. He lacks an understanding of the efforts involved in developing existing technologies, products, and services. Instead, he treats others' intellectual property and efforts as if they were his own. He uses them as bargaining chips and lives solely for financial gain.
2025年
6月
04日
水
家の北側に約20メートルになった木々があります。
巨木ですので、家側に倒れたら危険ですので、先日 2025.06.02にしたから約4メートルの箇所を電動チェーンソーでカットしました。
一本の木だけでも、素人ですからケガしないように注意しながら、倒した木の枝切や幹を短く30センチ長に輪切りにする一日かかりました。
There are trees about 20 meters tall on the north side of our house.
Since they are giant trees, it would be dangerous if they fell toward the house. So, on June 2, 2025, I cut one of them at a height of about 4 meter using an electric chainsaw.
As I am an amateur, I had to be very careful not to injure myself, and it took me a whole day to cut the branches and trunk of the fallen tree into 30 cm pieces.
2025年
6月
03日
火
https://youtu.be/OgAiVf57ZTo (1分50秒)
5月23日に7個の卵の抱卵を開始した母シジュウカラの今日6月3日、朝9時頃の様子(動画前半)です。数日でヒナが誕生します。
昼間は数分間の短時間の間、食事に出かけたり、パートナーシジュウカラから巣の中で餌をもらったりしています。
夜も頻繁に目を覚まして、頻繁に卵の位置を変えています(動画後半)。
Titmice diary (3), 11th day of egg warming, 2 videos:
https://youtu.be/OgAiVf57ZTo (1 min. and 50 seconds)
This is a video (former part of the video) of the mother Japanese tit, who began incubating seven eggs on the May 23rd, at around 9 a.m. on June 3rd. The chicks will hatch in a few days.
During the day, she leaves the nest for short periods of a few minutes to forage for food or receive food from her partner in the nest.
At night, she wakes up frequently to changes the position of the eggs (latter part of the video).
2025年
5月
29日
木
桜やツツジの季節が終わり、木々の緑は日一日と深まっています。
梅雨前の時期には雑草の除去に加えて庭木や垣根の剪定が必要です。
垣根にしているツツジが来年にきれいに咲くためには花が枯れて、あまり時間が経過しないうちに選定した方が良いと言われています。
ということで、先日、垣根のツツジの剪定を行いました。
The cherry and azalea season is over, and the trees are growing greener by the day.
As well as removing weeds, it is necessary to prune garden trees and hedges at this time of year before the rainy season.
Apparently, if you want azaleas used as hedges to bloom beautifully next year, it's best to trim them soon after the flowers have died.
The other day, I therefore pruned the azaleas in the hedge.
2025年
5月
26日
月
1.百万円単位の初期費用が必要⇒30万円以下で自作可能。
2.メンテナンスの危険性、点検費用の不安があり、雨漏りの原因になる⇒低く小型のシステムをベランダ、空き地に設置する。
3.投資金額の元が取れない、売電価格の低下⇒小型低価格にして費用対効果を高め、売電せずに100%自家消費する。
4.パネル廃棄問題⇒小型でパネル数は4枚から6枚にする。
5.天候や地域環境で発電量が変わる⇒シンプルな太陽光追尾装置で発電効率を高める。
他にも問題点(理由)はありますが、これらへの対処として「ひまわり発電所」(SFPS、自動太陽追尾式の小型高効率太陽光発電・蓄電システム(写真、ベランダ・狭地用、見学・コピー自由)を提案しています。その問題点への対策は上記の⇒に記述した通りです。
1. Initial cost in the unit of 1 million yen is required ⇒ It can be self-produced for less than 0.3 million yen.
2. Danger in maintenance, costs for inspection and causing leaks ⇒ They can be solved by low and small sized system installed on balconies and vacant lots.
3. Inability to recover the original investment amount and decrease in the price of electricity sold ⇒ They can be solved by the small sized system to increase cost-effectiveness and by consuming 100% of the electricity on site without selling it.
4. Panel disposal problem ⇒ Smaller number panels of 4 to 6.
5. power generation varies depending on weather and local environment ⇒ Simple solar tracking system to increase power generation efficiency.
There are some other problems (reasons), but we propose the “Sunflower Power Station” (SFPS, a compact, high-efficiency solar power generation and storage system with automatic solar tracking (photo, for balconies and narrow lots, free to visit and copy) as a solution to these problems, which are described in ⇒ above.
2025年
5月
23日
金
我家のハナミズキの木に設置している巣箱でシジュウカラが3年連続で産卵し、子育てしています。
今年は一度、5月11日に最初のひな鳥たちは巣立ちましたが(フェイスブックで投稿済、写真)、現在、今シーズン2度目の産卵(写真)、来月6月中旬まで親鳥たちは子育てに一生懸命です。
このシジュウカラの新しい生命の誕生とその過程にはいつも感動します(*)。
(*)動画は以下のサイト(2025.05.23)をご覧ください。
For the third consecutive year, they have laid eggs and raised their young in the nest box in our dogwood tree.
This year, the first chicks left the nest on 11 May (see photo posted on Facebook), but the tits have now laid eggs for a second time this season and the parents are busy raising their young until mid-June. (*)
I am always impressed by the birth of new life and by this pair of titmice.
(*) For the video, please visit the following website (2025.05.23).
2025年
5月
22日
木
これまでにお世話になった方から「今を楽しもう かい」という会で、7月6日(日)に私自身のことについて話すように依頼がありました。
来月6月上旬に、この会の主宰者、幹事の方と下打ち合わせをして備えます。
基本的には私が話したい事よりも来場いただく方々が聞きたいこと(もし、あれば)を話題にします。
テーマとしては「人生を複数回生きる、今年の目標」を考えています。
これまで何回か話しをさせていただいたことがありますが、まだ自身がそのこと自体に満足したことはありません。
One of my business acquaintances, who has been a great help to me, has asked me to speak about myself at a meeting called “Let's Enjoy the Moment” on Sunday, July 6.
I will have a preliminary meeting with the organizer and the secretary at the beginning of June.
I would like to talk about what people want to hear (if any) rather than what I want to talk about.
As for the talk theme, I am thinking of "Living my life multiple times and my goal for this year."
I have spoken to the people several times before, but I have never been satisfied with themselves.
2025年
5月
21日
水
太陽光発電は一般的にはパネルを屋根、平地、山地に固定設置しています。
効率的な発電を考えた場合は太陽光パネルを常に太陽に向け(太陽光追尾)、太陽光線の入射角がゼロ度(直角)の方がより良いことは誰にでも明らかですが、普及していません。その理由は以下の通りです。
1.太陽光追尾装置が高価で、費用対効果が低い。
2.重い太陽光パネル何十枚も一気に動かせる太陽光追尾装置がない。
3.強風気象に耐えられる安価な架台装置がない。
上記3つの問題に対しその対策を考え、実験し、答えを出したのが、シンプルで安価な太陽光追尾装置を備えた小規模の「ひまわり発電所」(SFPS、自動太陽追尾式の小型高効率太陽光発電・蓄電システム(写真、ベランダ・狭地用、見学・コピー自由)です。
Solar power generation generally involves installing the fixed panels on roofs, flat land or mountainous terrain.
Although it is obvious that solar panels should be always pointed towards the sun (solar tracking) at a zero-degree angle for maximum efficiency of power generation, this is not widely practiced. The reasons for this are as follows.
1. Solar tracking equipment is expensive and not cost-effective.
2. There are no solar tracking devices that can move dozens of heavy solar panels at once.
3. There is no inexpensive mounting system that can withstand strong winds and weather.
The solution to these three issues is the small-scale “Sunflower Power Plant” (SFPS, a compact, high-efficiency solar power generation and storage system with automatic solar tracking (photo, for balconies and narrow spaces, free to view and copy)) equipped with a simple, inexpensive solar tracking system.
2025年
5月
20日
火
5月の例会日とトピック、45年目の尾道無料英会話道場(OESS):
以下の日時、テーマでオンライン例会を開催します(しました)。
5月からミーティング使用アプリをスカイプからLINE に変更します。また、午前例会は2ヵ月に一度、対面・オンラインのハイブリッド式で例会を地域公民館で行います。
木曜日の午前例会には数名のネイティブが参加しています。
* 第1回 (夜間例会No. 142) 5月03日(土)19:00 –
休会
* 第2回 (午前例会No. 251) 5月08日(木)10:30 –
インドがパキスタン支配地域を攻撃し、エスカレートの懸念が高まる
* 第3回 (夜間例会No. 142) 05月17日(土)19:00 -
日本を訪れるロシア人観光客が急増している。
* 第4回 (午前例会No. 252) 5月22日(木)10:30 –
教皇レオ、初の日曜演説で戦争反対を訴える
Dates and topics for the May meetings, 45th anniversary of the Onomichi Free English Conversation Dojo(OESS):
The schedule of online meetings is (was) as follows.
Starting in May, we change the meeting application from Skype to LINE.
We have hybrid style morning meetings once in every 2 months from June in a local community center.
The morning meetings on Thursdays have been with a few English-speaking natives.
* The 1st (PM meeting No.142), May 3rd (Sat.), 19:00 -
No meeting
* The 2nd (AM meeting No. 251), May 8th (Thur.), 10:30 -
Fears of escalation grow as India strikes Pakistan-controlled areas
* The 3rd (PM meeting No. 142), May 17th (Sat.), 19:00
The number of Russian tourists coming to Japan is rising rapidly.
* The 4th (AM meeting No. 252), May 22nd (Thur.), 10:30 –
Pope Leo appeals for no more war in first Sunday address
過去の例会記録は以下のサイトでご覧ください。
For past records of meetings, please visit the website below.
2025年
5月
16日
金
4月に決めた今年のクラシックギターの練習と演奏での3曲の課題曲に加えて、6月からは4曲目として「渚のアデリーヌ」を追加します。
1.さくら さくら(日本古謡、ソロ)
2.涙そうそう(BEGIN作曲、三重奏)
3.ひまわり(ヘンリー・マンシーニ作曲、映画音楽、江部賢一編曲、ソロ)
4.渚のアデリーヌ(リチャード・クレイダーマン作曲、ソロ)
「渚のアデリーヌ」(なぎさのアデリーヌ、原題 フランス語: Ballade pour Adeline)は、フランスのピアニスト、リチャード・クレイダーマンのデビュー曲。 1976年に発表し、レコードは38か国で発売され2200万枚を売り上げる大ヒット曲となった。
なお、クレイダーマンのピアノ演奏は以下で聴くことができます。
https://www.youtube.com/watch?v=8hS3TMUwQqU&ab_channel=TnkYsfm
In addition to the three assignments for this year's classical guitar practice and performance that we decided on in April, we will add “Adeline of the Shore” as a fourth piece starting in June.
1. Sakura Sakura (a Japanese traditional song, solo)
2. Nada Sou Sou (composed by BEGIN, trio)
3. Himawari (composed by Henry Mancini, film music, arranged by Kenichi Ebe, solo)
4. Nagisa no Adeline (composed by Richard Clayderman, solo)
“Nagisa no Adeline” (original title in French: “Adeline of the Nagisa”) is a French song by the French composer Richard Clayderman. Ballade pour Adeline) is the debut piece by French pianist Richard Clayderman. It was released in 1976 and became a big hit, selling 22 million copies in 38 countries.
The piano performance by Richard Clayderman of the song can be heard below.
2025年
5月
15日
木
これまでに見学自由でコピーできる「ひまわり発電所」の発電率、蓄電率、そしてその発電された電気の使い方のなどをご紹介しました。
「ひまわり発電所」はわずか400Wの小サイズで従来の屋根据え置き型の10分の一です。
従来の屋根据え置き型の3,000 – 5,000W (3kW – 5kW)とは異なり、安価ですが、「ひまわり発電所」は発電された電気は工夫しながら大切に使う必要があります。
エアコンには給電できますが、発電及び蓄電状態によりその使用を控えなければならないこともあります。さらに、屋内給湯や料理のために長時間、大量に電気を使う設備には給電できません。
給電のオン・オフはスマホで遠隔操作でき、夜は電力会社からの電気を使用し、停電時にはひまわり発電所に蓄電された電気が使用できますので、安心です。
Until now I have introduced you to the generation rate & storage rate of Sunflower Power Station, which anyone can check and copy, and how to use the electricity generated by it.
The Sunflower Power Plant is as small as 400W in size, one-tenth the size of a conventional rooftop system.
Different from the conventional roof-mounted 3,000 - 5,000W (3kW - 5kW) systems, it is inexpensive, but the electricity generated by the “Sunflower Power Station” must be used in a wise way.
Air conditioners can be supplied with power from the Sunflower Power Station, but their use must be curtailed depending on its power generation and storage conditions. In addition, the equipment that uses large amounts of power for long periods of time for water heating or cooking cannot be supplied with this power.
The power supply can be turned on and off remotely via smartphone, and electricity from the power company can be used at night, while electricity stored at the Sunflower Power Station can be used during power outages, providing peace of mind.
2025年
5月
14日
水
尾道と近郊、今は昔 (63)、尾道、絵と写真 (11)
今回は川辺和洋氏の「尾道水道 一望に H19.8.2」です。
尾道在住で多くの尾道の絵を描いてきた川辺和洋氏の作品を同氏の許可を得てシリーズでご紹介します。
また、著作権フリーの尾道の写真を尾道観光協会サイトの無料写真素材「おのみちや」から選択してシリーズでご紹介します。
オリジナルの絵や写真についてはお問い合わせ下さい。
Once upon a time in & around Onomichi (63), Paintings and pictures of Onomichi (11)
Kazuhiro Kawabe's "A Whole View of Onomichi Waterway, August 2, 2007".
The works of Kazuhiro Kawabe, who lives in Onomichi and has painted many pictures of Onomichi, are presented in this series with his permission.
In addition, copyright-free images of Onomichi are selected from the Onomichi Tourist Association website's free photo resource 'Onomichiya' and featured in the series.
For original images and photos, please contact us.
2025年
5月
09日
金
2025年
5月
07日
水
車の窓や家の窓など、雨だけでは落ちない汚れは日常生活でよく経験しています。
この汚れは太陽光発電パネルでも同様です。
私の経験では、黄砂のある日には太陽光発電パネルの発電効率は20%近く低下することがありました。(3月下旬、添付写真①)
屋根の上の高所に設置されている太陽光発電パネルに付いた汚れの掃除は危険で、簡単ではありませんので、発電効率は確実に低下します。
添付写真のもう一枚は「ひまわり発電所」(SFPS、自動太陽追尾式の小型高効率太陽光発電・蓄電システム、ベランダ・狭地用)の太陽光発電パネルの汚れを撮ったもので、簡単に目視できるほどに汚れています。(4月29日、添付写真②清掃有り・無し比較)
ひまわり発電所は小型で、身長の高さに設置していますので頻繁に、最低一週間に一度は拭き掃除できますので、発電の効率低下を防ぎ、特徴であるその高効率維持が可能です。(添付写真③)
We often experience in our daily lives that car windows, home windows, etc. are naturally dirty and cannot be removed by rain alone.
In my experience, on days with yellow dust, the power generation efficiency of photovoltaic panels dropped by nearly 20%. (Late March, attached photo (1))
Cleaning the dirt sticked on the photovoltaic panels mounted high on the roof is dangerous and not easy, so the power generation efficiency should definitely decrease.
The other attached photo shows the dirt on the solar panels of the “Sunflower Power Station" (SFPS, a small, high-efficiency solar power generation and storage system with automatic sun tracking, for balconies and small spaces), which are so dirty that I can easily see it (April 29, attached photo (2) Comparison with and without cleaning).
The Sunflower Power Station is small and installed as low as my height, so the dirt can be wiped off and cleaned frequently, at least once a week, which prevents a decrease in the efficiency of power generation and maintains the high efficiency that is a feature of the Sunflower Power Station. (Attached photo (3))
2025年
4月
25日
金
再生可能エネルギーとして個人でも地球気候変動防止に寄与できる、電気料金の低減化ができること以外に以下のことを認識できます。
「ひまわり発電所」(SFPS、自動太陽追尾式の小型高効率太陽光発電・蓄電システム(写真、ベランダ・狭地用)のような小さなサイズの自家発電システムにおいては小さいからこそ得られる気づきがあります。
1.電気はコンセントからいつでも自由に得られるものではない。
2.電気は無限ではなく、枯渇することもあり、電気を作ることには技術が必要である。
3.これまでの大量発電、遠方送電にはメリットとデメリットの両面がある。
4.使用中の家電製品それぞれの電気使用量を意識して使うことができる。
5.再生可能エネルーとしての電気の生産は気候に大きく左右される。
6.自家発電で電気を自家消費することで電気のありがたさがわかる。
7.自家発電では送電ロスを防ぐことができる。
8.小さな自家発電は作る場所を選ばず、山の中、島々、交通の不便な所でも可能。
Apart from the fact that individuals can contribute to the prevention of global climate change as a renewable energy source and reduce their electricity bills, there are others to be recognized as follows.
In the case of a small-scale private power generation system such as the "Sunflower Power Station" (SFPS, a compact high-efficiency solar power generation and storage system with automatic solar tracking (photo, for balconies and narrow spaces)), there are some that can only be achieved because of its small size.
1. Electricity is not something that can be freely obtained from an electrical outlet at any time.
2. Electricity is not infinite and can be depleted, and technology is needed to produce it.
3. There are both advantages and disadvantages to conventional mass production and long-distance transmission of electricity.
4. It is possible to be aware of the amount of electricity used by each household appliance in use.
5. Renewable electricity production is highly dependent on the climate.
6. To appreciate the value of electricity by consuming it.
7. Transmission losses can be avoided by generating your own electricity.
8. Small-scale self-generated electricity can be produced anywhere, even in mountains, on islands and in places where transport is inconvenient.
2025年
4月
24日
木
17日に巣の中の卵、抱卵の様子をビデオで紹介しましたが、23日に数匹が孵化しているのを両方の親が食事、餌運びに出かけた短い間に確認しました。
残りの卵の抱卵が必要ですから、メスのシジュウカラは長く巣の中にいますので、雄のシジュウカラが餌を運びます。
数日中に全てが孵化するでしょうが、この数日の時間的な違いは、約一か月後の巣立ちの時までに無くなり、ヒナたちは一斉に巣立ちます
すべての卵が孵化したら親鳥夫婦は両方で餌運びに大変忙しい毎日になります。
I posted the video of their eggs in the nest and the titmouse warming them on the 17th, and on the 23rd I confirmed that several eggs had been hatched when both parents were out eating and carrying food for a short time.
The female tit will still need to stay in the nest for a long time because the rest of the eggs need to be warmed, so the male will carry the food.
All the eggs will hatch in a few more days, but the time difference of these few days will be gone by the time they leave the nest in about a month, and the chicks will leave the nest all together.
Once all the eggs have hatched, both parents will be very busy carrying food.
2025年
4月
23日
水
晴れれば20度を超える日々、我が家では桜の花は姿を消して、シジュウカラが抱卵している周囲はハナミヅキ、ツツジの季節に移行しています。
また、私の好きな散歩道には木陰道を選ぶシーズンとなっています。
The days are over 20 degrees Celsius when it is sunny, the cherry blossoms have disappeared from our house, and the area around where the titmice are embracing their eggs has shifted to the season of Hanamizuki and azalea.
It is also the season to choose my favorite shaded paths for walks.
2025年
4月
22日
火
① 電力会社からの電気は使用しないで、消費する電気の全てを自家発電する方法。
② 他の一つは電力会社からの電気と自家発電の電気を共用する方法(ハイブリッド方式)。
「ひまわり発電所」(SFPS、自動太陽追尾式の小型高効率太陽光発電・蓄電システム(写真、ベランダ・狭地用)は後者で、家庭内電化製品が消費する電気量の数十パーセントを自家発電電気で賄います。そして、万一の夜間停電に備えて蓄電池残量を約50%に保持します。
現在の「ひまわり発電所」は技術開発目的でテスト使用中で、400ワットと非常に小さく、自家発電と商業発電の二つの電気の共用システムです。これは二つの電気のウィン・ウィンの関係です。
二つの電気の間の必要な切り替え、すなわち自家発電電気から電力会社電気への切り替え、はスマホを使って手動で、又はシステムが自動的に行います(無発電で蓄電池残量がゼロ%になった時)。
これまでに構築されている発電所や配電網などインフラ設備を無駄にせず、有効にこれらを共用活用することは大切です。
Hybrid style off-grid (self-generation and consumption) living:
One is to completely stop the use of electricity from the power company and to generate all electricity consumed on site.
The other is to share the electricity generated by the power company and the electricity generated by ourselves (a hybrid).
The Sunflower Power Station (SFPS, a compact, high-efficiency solar power generation and storage system with automatic tracking (photo, for balconies and narrow lots)) is the latter, and generates several tens of percent of the power consumed by appliances in the home.
And the remaining storage battery capacity is maintained at approximately 50% in case of nighttime power outages.
The current Sunflower Power Plant, which is in test use for technical development purposes and very small in generation size (400W), is a shared system (a hybrid system) of two types of electricity: private and commercial power generations. It's a win-win relationship with the sharing of two types of electricity.
The necessary switching between the two types of electricity, i.e., from self-generated electricity to utility electricity, is done manually using a smartphone or automatically by the system (when there is no power generation and the remaining storage battery capacity reaches zero percent).
It is important to make effective shared use of the infrastructural facilities like the power plants and the power distribution network that have been built so far, without wasting them.
2025年
4月
21日
月
一昨日の4月19日(土)に友人の同時通訳者のKさん(英検1級(&同等)資格者ネットワーク in 日本のメンバーの一人)に尾道で会うことができました。
世界的半導体製造企業M社の広島での国際会議に動員された数十名の同時通訳者のリーダーの一人として横浜から広島入りしました。
本日、月曜日(21日)からの3日間の同時通訳業務の前に尾道を彼女に案内しました。
良い天気の元での尾道案内の間に仕事などの話もたくさんでき、Kさんのエネルギッシュで前向き、勉強熱心な姿に大きな刺激をいただきました。
Kさんには引き続きネットワークの月例会に出席いただき、色々なお話を聞けることを楽しみにしています。
The day before yesterday, April 19 (Saturday), I had the pleasure of meeting my friend Ms. K, a simultaneous interpreter (one of the members of the Eiken Level 1 Network) in Onomichi.
She came to Hiroshima from Yokohama as the leader of dozens of simultaneous interpreters mobilized for the international conference in Hiroshima at M Corporation, a world-class semiconductor manufacturing company.
I took them on a tour of Onomichi before their three-day simultaneous interpreting work, which begins today (Monday) on April 21.
During the tour of Onomichi in the beautiful weather, we talked a lot about work and other topics, and Ms. Kimura's energetic, positive attitude and eagerness to learn more were a great inspiration to me.
We look forward to having Ms. K continue to attend the monthly Eiken Level 1 Network meetings and hearing more stories from her.
2025年
4月
18日
金
以下の日時、テーマでオンライン例会を開催します(しました)。
4月後半からミーティング使用アプリをスカイプからTeams 又は LINE に変更します。
木曜日の午前例会には数名のネイティブが参加しています。
* 第1回 (夜間例会No. 140) 4月05日(土)17:30 –
日本のラーメン店、コスト削減に奮闘中
* 第2回 (午前例会No. 249) 4月10日(木)10:30 –
「ダイヤル式」であることの重要性
* 第3回 (夜間例会No. 141)43月19日(土)9:00 -
日本のラーメン店、コスト削減に奮闘中
* 第4回 (午前例会No. 250) 4月24日(木)10:30 –
生成AIへの注目が示す日本の高校教育の新時代
Dates and topics for the April meetings, 45th anniversary of the Onomichi Free English Conversation Dojo(OESS):
The schedule of online meetings is (was) as follows.
Starting in latter half of April, we change the meeting application from Skype to Teams or LINE.
The morning meetings on Thursdays have been with a few English-speaking natives.
* The 1st (PM meeting No.140), April 5th (Sat.), 19:00 -
Japanese Ramen Restaurants Struggle to Keep Costs Down
* The 2nd (AM meeting No. 249), April 10th (Thur.), 10:30 -
The Importance of Being ‘Dialed In’
* The 3rd (PM meeting No. 141), April 19th (Sat.), 19:00
Japanese Ramen Restaurants Struggle to Keep Costs Down
* The 4th (AM meeting No. 250), April 24th (Thur.), 10:30 –
Focus on generative AI shows new era in Japanese high school education
過去の例会記録は以下のサイトでご覧ください。
For past records of meetings, please visit the website below.
2025年
4月
17日
木
一週間ほどかけて作った巣に卵があるのを親鳥が食事に出かけた留守に確認しました。
これまでの経過を動画と写真で「シジュウカラ日記2025(2)」としてまとめてみました。
https://youtu.be/G6eNgcGiLgM (3分30秒)
恐らく、一週間以内にはヒナが誕生して、親鳥は育鳥に大変忙しくなるでしょう。
I have confirmed that there are eggs in the nest they built over the past week while the parents were away eating.
I have compiled a video and photos of the process so far as "Titmouse Diary 2025(2)".
https://youtu.be/G6eNgcGiLgM (3 min. 30 sec.)
Chicks will probably be born within a week, and the parents will be very busy raising their baby birds.
2025年
4月
16日
水
趣味の一つ、クラシックギターの練習と演奏での現在の課題曲は以下の通りです。
1.さくら さくら(日本古謡、ソロ)
2.涙そうそう(BEGIN作曲、三重奏)
3.ひまわり(ヘンリー・マンシーニ作曲、映画音楽、江部賢一編曲、ソロ)
です。
いずれも、コンサートやテレビなどで聴いたことをきっかけに練習を思い立ちました。
「さくらさくら」は古来の日本的メロディーが心の琴線に触れます。
「涙そうそう」はメロディーを付点音符に注意しながら演奏します。
「ひまわり」クラシックギターのソロ演奏用にアレンジされていますので運指に注意しながら演奏します。
The followings are current pieces for practicing and performing classical guitar, one of my hobbies.
1. Sakura Sakura (a Japanese traditional song, solo)
2. Nada Sou Sou (composed by BEGIN, trio)
3. Love Theme from Sunflower (composed by Henry Mancini, a film music, arranged by Kenichi Ebe for guitar performance, solo)
I decided to practice these after listening them at concerts and on TV.
“Sakura Sakura” has an ancient Japanese melody that touches the heartstrings.
“Nada Sou Sou” is played while paying attention to the dotted notes in the melody.
“Love Theme from Sunflower” is arranged for solo performance on the classical guitar, so pay attention to the fingering.
2025年
4月
14日
月
https://youtu.be/O9D4FSJc1zQ (1分30秒)
我家の桜は一昨日で風と雨で散り行く運命の時が来ました。
今年、これまでに散歩途中で撮った身近な桜の写真をビデオにまとめてみました。
BGMはカナダ在住の日系カナダ人プロギタリスト、Kaoru Kobayashiさんで、10年ほど前に彼自身がCDにコピーしてプレゼントしてくれたものです。
Nearby cherry blossoms in Onomichi:
https://youtu.be/O9D4FSJc1zQ (1 min. 30 seconds)
The time came when the cherry blossoms in our garden were destined to fall with the wind and rain the day before yesterday.
I have put together a video of some of the nearby cherry blossom photos I took on my walks so far this year.
The background guitar music is by Mr. Kaoru Kobayashi, a Japanese-Canadian professional guitarist living in Canada. He presented me this music of his own play he copied on CD about 10 years ago.
2025年
4月
11日
金
気まぐれで、世界を混乱させている典型的利己主義のDT大統領のことです。
戦後の世界の自由貿易体制を作ったのはUSA。そして、現在それを壊そうとしているのもUSA。
赤字の理由はUSAの怠惰による部分が大きいのに、他国の責任に転嫁するUSA。
資源的に、人的にも恵まれているUSA。他国からは羨望の的のUSA。
赤字に困っている国USAが世界でも最も繫栄して、なぜ、優雅な消費生活を楽しんでいることができるのでしょうか。それは、世界の基軸通貨がドルで、これまでずっと他国から富を搾取しているから。
現在の自由貿易体制をUSAが壊したいなら、これまでの関係をできるところから清算し、他の国々で基軸通貨をドルから他の国際協調通貨に変更しましょう。その絶好機です。
この混乱を引き起こしている犯罪的暴挙を可能にしている暴君を選んだUSAの責任は大きいし、その責任から逃れられない。
The world's worst tyrant:
It's a typically selfish President DT who is capricious and is making a huge mess of the world.
It was the US that created the post-war global free trade system, and it is the US that is trying to destroy it now.
The reason for the deficit is largely due to US laziness, but the US is shifting the blame to other countries.
USA is blessed with resources and human resources, and is the envy of other nations, but it doesn't know how to be satisfied with their current situation.
How is it that the deficit-ridden US can be one of the most prosperous countries in the world, enjoying an elegant life of consumerism? It is because the world's reserve currency is the dollar, which has been exploiting the wealth of other countries for a long time.
If he wants to destroy the current free trade regime, the world should change the reserve currency from the dollar to another internationally coordinated currency. This would be the perfect time to do it.
The USA is responsible and cannot escape responsibility for having elected the tyrant who is enabling the criminal tyranny that is causing this messy turmoil.
2025年
4月
08日
火
昨日、7日は久しぶりに雲がほとんどない快晴で、太陽光発電には絶好の日でした。
おかげで、「ひまわり発電所」(SFPS、自動太陽追尾式の小型高効率太陽光発電・蓄電システム(写真、ベランダ・狭地用)の発電率は午前8時過ぎに50%を越え、10時頃から15時頃までは70, 80%, 90%台の高率を維持、4時頃に50%台になりました。
日中は家電製品(冷蔵庫、電灯、パソコン、テレビなど)への給電をしながら同時に蓄電できましたので、太陽が沈む前の午後5時頃にはバッテリーの蓄電率が90%を越えました。
夜はバッテリーの蓄電率が50%になるまで給電を続け、その後スマホの操作で給電を止め、万が一の夜間停電に備えて蓄電率50%をキープしておきます。
Yesterday, the 7th, was a beautiful sunny day with almost no clouds, a perfect day for solar power generation.
Thanks to this, the power generation rate of the "Sunflower Power Station" (SFPS, an automatic, sun-tracking, compact, high-efficiency solar power generation and storage system (photo, for balconies and small spaces)) exceeded 50% at a little past 8:00 am, maintained a high rate of over 70%, 80% and 90% from around 10:00 am to around 15:00 pm, and dropped to the 50% level around 4:00 pm.
During the day, the battery was able to store electricity while simultaneously supplying power to household appliances (fridge, lights, PC, TV, etc.), so the battery's storage rate exceeded 90% by 17:00 before the sun set.
At night, we continue to supply power until the battery's energy storage rate decreases 50%, and then stop supplying power with the phone, keeping the storage rate at 50% in the event of a night-time power outage.
2025年
4月
07日
月
先週、ロサンゼルス在住の友人夫妻が桜の京都に来ている、とのメール連絡をもらいました。
数日の滞在予定で、面会はかないませんでしたが、初めて会ったのは14年前に彼が音響設備関係の展示会へ出展の仕事で幕張に来ていた時でした。(写真、向かって右端)
アマチュア無線が私たちの共通の趣味でしたが、現在では両方とも太陽光発電に傾注しています。彼は数年前まで自家用小型機を長く所有し、全米を飛行機で楽しんでいました。
ロサンゼルスでの再会を誘われていますが、DT大統領のUSAには行く気がしません。
その会場では歌手の つのだ・ひろ さんに遭遇しました。(写真)
Last week, I received an e-mail from a friend and his wife who live in Los Angeles and were staying in Kyoto in the cherry blossom season.
They were scheduled to stay for a few days, but we were unable to see each other. The first time I met him was 14 years ago when he came to Makuhari to exhibit their sound equipment. (Photo, on my left)
Amateur radio operation was our common hobby, but now both of us are inclined to solar power generation. They had long owned a small private plane until a few years ago and enjoyed flying all over the United States.
He has invited me to see him again in Los Angeles, but I don't feel like going to the US with the current President DT.
At the exhibition, I happened to meet a singer, Hiro Tsunoda. (Photo)
2025年
4月
01日
火
2025年
3月
31日
月
NHKの2025年の新学年度語学番組は本日3月31日(月)に開始しまた。
60年以上利用していますが、実用語学勉強としてNHKの番組ほど優れたものはありません。
現在は、毎週月曜日から金曜日の午前6時台の基礎英語、英会話番組が私の好きな目覚めラジオ番組となっています。
どれだけ長く勉強しても基礎内容番組からも毎回、新しい発見があります。
優れたテキスト(有料)は準備されていますが、私はテキストを決して見ずに耳(聴く)、口(話す)、手(エア書き)だけで番組を楽しみます。
更に効果的な学習方法は15分の時間内に聞こえる当日の英語スキットの全てをノートに書き出し、テキストを作り、弱点を知り、それをすぐに克服することです。
もちろん、時には定刻に目覚めなかったり、眠り込んだりすることもあります。
NHK's 2025 language programs begin today, Monday, March 31.
I have been an NHK user for over 60 years, and nothing beats NHK's programs for practical language learning.
Currently, "Basic English" and "English Conversation" every Monday through Friday morning at 6:00 a.m. are my favorite wake-up radio shows!
No matter how much and long I study, I always learn something new from the basic content programs.
There are excellent (paid) textbooks, but I never look at the textbooks; I enjoy the programs with my ears (listening), mouth (speaking), and hands (air-writing).
An even more effective way to learn the language skills is to take notes on all the English skits of the day that I hear in a 15-minute slot, make a textbook, know my weaknesses, and work on improving them soon later.
Of course, there are times when I don't wake up on time and fall asleep.
2025年
3月
27日
木
私が33歳の時に開始し、45年目に入った尾道無料英会話道場(OESS)は毎月4回、各1時間30分の例会を開いています。
今日3月27日(木、10時30分開始)は今月4回目の例会日で、トピックは「蛍光灯からLEDへのシフトが加速する日本」です。
会の性質上、日本語は使用できませんが、毎回、司会者を交代して、司会者が選んだトピックで会が進行します。
海外からの参加者、尾道市及び近郊市以外からの参加者にも参加いただいています。
なお、次回の例会は4月5日(土、19時開始)で、トピックは「コスト削減に苦戦する日本のラーメン店」で、司会は私です。
Started when I was 33 years old and now in its 45th year, the Onomichi Free English Conversation Dojo (OESS) has meetings four times a month for an hour and a half each time.
Today, March 27 (Thursday, starting at 10:30 a.m.), is the fourth meeting of the month, and the topic is " Shift from fluorescent lamps to LEDs to accelerate in Japan.”.
Due to the nature of the meeting, Japanese cannot be used, and each time we will change the moderator and the meeting is carried on with the topic chosen by the moderator.
We have participants from overseas and from outside Onomichi City and its suburbs as well.
The next meeting will be held on April 5 (Saturday, starting at 7:00 p.m.), and the topic will be " Japanese Ramen Restaurants Struggle to Keep Costs Down,” and I will be the moderator.
2025年
3月
26日
水
黄砂は視界不良化、健康被害をもたらしていますが、それら以外にも太陽光発電にも少なからず影響があります。
昨日3月25日(水、晴れ、黄砂あり)と3月21日(水、晴れ、黄砂なし)の太陽光発電量の数値(写真)では、前者は黄砂の影響で地表に届く太陽光線量は1、2割減少していました。
DSS causes poor visibility and health hazards, but it also has some impact on solar power generation.
In the solar power generation figures (photo) for yesterday 25 March (Wednesday, clear, with DSS) and 21 March (Wednesday, clear, without DSS), the former indicates a 10-20% decrease in the solar dose reaching the ground surface due to DSS.