For inquiries or information

TEL: +81-80-1928-8778

(売り込み営業、返信情報なしの利用は厳禁です。

Sales pitches and/or use without reply information strictly prohibited.)

Business hours

9:00 ~ 17:00 (Monday ~ Friday)

記録方法の変遷と保存期間 Changes in recording methods and retention periods

古代には壁画のような手段で記録していたことが、現在ではデジタル技術により大量に簡単に記録保存できるようになりました。

添付写真は朝日新聞 GLOBE 2025.08.03の記事の一部で、アナログからデジタルへの技術推移、記録容量の大型化を表しています。

アナログの蓄音機は私の伯父(第二次世界大戦で戦死)が若い時(1930年頃?)にドイツ製の蓄音機を購入していたものを子供に時代(1950年代)にレコードをかけておもちゃにして遊んでいた記憶があります。太い針の付いたヘッド(?)からアームを通じて録音された音が再生されていました。動力は電気ではなく、巻き上げハンドルでゼンマイモーター(スプリングモーター)の付いたターンテーブルを回転させていました。

1960年代のアナログの家庭用リール式テープレコーダ(東芝製、添付写真)も英会話の習得のために購入したもので、現在でも思い出の一つとして所有しています。

添付写真にある、それ以降の記録媒体はすべて、購入し、使用しましたが、凡人の記録は本人が存命中だけに意味があるものですから、保存期間はせいぜい80年で十分でしょう。

What was recorded by means of wall paintings in ancient times can now be easily recorded and preserved in large quantities through digital technology.

The attached photo is part of an article in Asahi Shimbun GLOBE 2025.08.03, showing the technological transition from analog to digital and the increasing size of recording capacity.

My uncle (killed in WW Second) had bought an analog phonograph when he was young (around 1930?) remember playing with it as a child (in the 1950s)by playing records on it as a toy. The amplified sound was reproduced from a head (?) with a thick needle, transmitted through an arm. The power source was not electricity; instead, a winding handle rotated a turntable equipped with a spring motor.

I also purchased an analog home reel-to-reel tape recorder in the 1960s (a Toshiba model, see attached photo) to help me learn English, and I still own it as one of my memories.

 I have purchased and used all of the recording equipment since then, shown in the attached photos, but since the records of an ordinary person are meaningful only during his/her lifetime, the retention period of these records should be sufficient for 80 years at longest.